ポスト

山東京伝画、酒井抱一賛の『鬼之図』とか掛軸をガラス越しではなくじっくり見れる凄い展示。 あと、永塚さんが調べていた『素女妙論』の一本。ネットで公開されているが現物を見ると横丁さんが古書展に出している和本の山にありそうな写本。よく珍しい本と気づいたもんだ。

メニューを開く
川平敏文│Toshifumi Kawahira@mte9773

昨日の「続・雅俗繚乱」展の当方講演会、対面・オンライン合わせて100名以上の方が参加くださいました。ありがとうございました。色刷りや自筆本の迫力は、やはり本物を見ないと伝わりません。まだ会期は続きます。ぜひ本物をご覧ください。lib.kyushu-u.ac.jp/ja/exhibition/…

ぬりえ屋@nurieya2016

みんなのコメント

メニューを開く

中野先生の展覧会に『素女妙論』の写本もでていましたか!丙寅序刊本は四本しかみつかってない珍しい方のテキストなので、雅俗文庫本は貴重な一冊です。

永塚憲治@KenjiNagatsuka

メニューを開く

艶本コーナーもあったけど、未成年や嫌いな方は近づけず『素女妙論』『春窗秘辞』が見れないというのはもったいない話。といっても、ヤバイ奴はヤバイので仕方ないけどね。

ぬりえ屋@nurieya2016

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ