ポスト

上川大臣に対する言葉狩りがあまりにも激しいが、2007年の柳澤伯夫厚労省大臣の「女性は産む機械である」発言の言葉狩りもまたひどかった。 実際はそんな趣旨のことを全く言ってはいなくて、…

メニューを開く

ゆな先生@JapanTank

みんなのコメント

メニューを開く

多様性なるものに配慮した結果、衰退していった動物がいたんですよー。

タロイモ@J7XdVjaqHHQA2C4

メニューを開く

日本のマスメディアには「ファクトチェック」の仕組みが不足している。米国ではインタビューした記者とは別のファクトチェッカーなる人物がインタビュー相手に談話内容を確認をする仕組みがある。署名記事が多くメールで読者と直接にやりとりする仕組みもあり、捏造すればマスコミ界から追放される

ぎんおう@元金融庁担当記者@kagachan777

メニューを開く

ようやくこれを言ってくれる有識者が出てくれた 間違いなく言葉狩りだったもん 逆に言えば危機意識が無ければあのニュアンスにはならない ここから17年間の少子化対策は形骸化した…

野球好き40(デマはNG 固定見てね 大家族はいいぞ!)@ygz_D40

メニューを開く

あのような悪質で超低能な切り抜きは、報道が勝手にやるようなものではないと考えています。 これだけコンプラやらなんやらが厳しく、嘘なんてあっという間にめくられる世の中で、あんな切り抜きはリスクでしかない。 一体誰が指示してマスコミにやらせているのか、恐ろしいです。

おんせんドリンク@CobjNEYDWv3uSsH

メニューを開く

>「出産ができる女性の人口は決まっていて、つまり装置の数は決まっているから、機械というのはおかしいが、その女性に一人当たりどれだけ産んでもらえるか」 言葉をどの様に言っても 主旨は ー女性が何人産むか決まっているのでその女性に多く産んで貰わなければ つまりは 女性を産む役割と見なし➡

コス@bed_bun

メニューを開く

東スポが刺激的断定的な見出しの末尾に小さく「か?」を付けていると言うのは有名な話でスポーツ紙や夕刊タブロイド紙のタイトルをそのまま信じる人はいない。左派政党の機関誌や東京新聞や朝日新聞は内容そのものの中立性に問題があると言うのも国民的常識なのでSNSやWebニュースを取締れば十分。

しん太@ajdmpgjt78

メニューを開く

「私達人間も生き物の一種であって、種を残すのは大変健全なことである」 「どれだけ今いる女性に子供を産んでもらえるかの政策を実施するかを考えるのが政府の役割」…

ぶらりまち♊️@burarimachi

メニューを開く

これは珍しく野党や朝日新聞の見解が真っ当。結婚や出産などは極めて個人的なことであり、その考えを健全かどうか政府が決めることではありません。前回も今回の発言も「国や現行の社会保障制度を維持するためにもっと子供を産め」が本音であり、そんな国家社会主義的考えは到底受け入れられません。

メニューを開く

柳澤大臣の発言全文が、以前はネットにあったのですが見当たらなくなっています。こうして歪曲された事実だけが残ってしまい、そして、本当に必要な少子化対策は実施されていません。情けない限りです。

とっしー@naga_tossy

メニューを開く

最後の一文に大賛成です。 情報関係はやりたい放題が現状・・・

タカSmile😊@✈️紫💎🟣マイル・ホテル・ポイ活仮想通貨等ブロガー@takasumile

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ