ポスト

娘が葬式の時の服装に付いて高校の時に聞いた話しを聞いて驚いてます 忙しかったからちゃんと着てない見たいな雰囲気?を出さなくちゃいけないとか、そんなルールある地域あるのかな?聞いたこと無いのですが 画像は娘とのやり取りです pic.twitter.com/HOYOJkLDdC

メニューを開く

阿久津 修司@uimontyo

みんなのコメント

メニューを開く

「急逝の報に喪服で駆けつけたらドン引きする」という話を「まるで死ぬのを待っていたみたいに準備がよい」という理由だけ切り取って「喪服で駆けつけるのはマナー違反」とマニュアル化するみたいな話し。

璱翀猇閄@mount_low

メニューを開く

昔読んだマナーの本(出版年度は戦前だったような)には、まず亡くなった人の家族は「危篤」と知らせ(電報?)を送り、間を空けてから「死亡」と知らせる、とあったな。そして通夜には「取り急ぎ駆けつけた」ので平服可、と。二度手間の二度手間。

闘ふラーメン屋@tatakauraamenya

メニューを開く

んん? 通夜と葬式がゴッチャになってそう 通夜は報せを聞いて直ぐ駆けつけた感じが良い、葬式は送る儀式であり段取りしてから行うものなものなのでちゃんとした服装 って聞いてました 通夜では死者と供に思い出を語り、葬式では死出の旅の安全と心残りなく行けるようはからうとも

山咲 龍兒@tenkararyu

メニューを開く

ありますよ。 うちの地域は礼服をきっちり着込むけど、俺よりずっと社会常識長けてる妻曰く、『むしろあまりきっちり礼服を整えるのは、故人が亡くなることを見越して準備していたという意味と捉える地域もあるから、必ずしも礼服に拘る必要は無い。』との事でした。

鈴木@3tohe

メニューを開く

殆どの人が前回クリーニングに出した奴をそのまま保管しているので、それをそのまま着てきましたでいいのでは?うちの地元では、通夜は親族とご近所など限られた範囲の人だけ参加で、黒い服の普段着でも良しルールです。普通の人は常識的なルールに沿うと思うので、変なマナーは無視でいいと思います。

広瀬 翼🌲令和6年@tsubasahirose29

メニューを開く

東京(栃木と愛知のハーフ)です 通夜は平服、葬儀は礼服で学生(中学・高校)は制服に喪章でした

Kei K@keix_k

メニューを開く

祖父母の通夜(福岡)は、作業服で喪章をつけて参列してくれた方がいます。現場仕事で仕事帰りだから、作業服が制服な方だから何とも思わなかったです。 祖父母から見たら娘婿の同僚だから来てくれるだけでも、すごいんですけどね。 告別式は全員、喪服でした。

Ayatoshi@Ayatoshi_M

メニューを開く

礼服ではないですが、御霊前のお金も新札だと用意していたみたいで良くないから、使用感のあるお札を使うべきとマナー講座では学びました

あすかせんせい@_asukasukasuka_

メニューを開く

ちょっと、あるかな~ というか所長に教えて貰ったような?

メニューを開く

前準備してた感を出してはいけないという奴ですね。 アイロン当たってピシッとしてるとか ピン札とかですかね

ネメシス@kemusis

Yahoo!リアルタイム検索アプリ