ポスト

一方で退職代行会社にキレる企業の存在も理解はできる 恐らくだけど零細企業で無理して〇〇ナビとかに掲載して新卒騙してようやく採用したパターン 採用担当やった事ある人なら求人サイトの掲載料にいくら飛んでるかわかると思う…

メニューを開く
ゆるふわ怪電波☆埼玉@yuruhuwa_kdenpa

退職代行の会社もカスハラを受ける事があるのか この電話対応レベルの会社なら退職代行使って退職して正解でしょ 仕事中に対企業の電話でこんな言葉使いした事無いな

ゆるふわ怪電波☆埼玉@yuruhuwa_kdenpa

みんなのコメント

メニューを開く

たまーにリ〇ナビ、マ〇ナビとか漁ってると 従業員数:7名 資本金:300万円 事業内容:先進IT技術ソリューション推進 アットホームな職場で毎年社員でBBQ 掲載写真は全部素材屋の画像 みたいなどう見ても地雷企業ある pic.twitter.com/S3ZgXxH0TP

ゆるふわ怪電波☆埼玉@yuruhuwa_kdenpa

メニューを開く

わかる…掲載だけで軽く100万とぶし。 多くの選考調整をした中での採用だから現場社員の時間を多大に割いてる。 結果すぐ退職。 でもなぁ、採用する側される側含めてお互いガチャに変わりはない

ひろみ@人事労務&複業ワーカー@8600hiromi

メニューを開く

ハロワとかで募集で記載した内容と実際の待遇が違い過ぎるとハロワでの掲載拒否られて高額な求人サイトを利用するか人からの紹介しかなくなる。 ソースは弊社。

間王@ゴミ拾いライダー@maohsama

メニューを開く

国立大卒の新卒がとにかく欲しい従業員20名程度の先進IT系の会社によくある 初任給は24万~でも、10年経っても残業込30万前後で何よりやってる仕事が底辺中の底辺だから、国立大卒じゃ人も定着しない そんな状況で退職代行ってなったら怒りの矛先が退職代行にいってもおかしくないよね

ともや@さんじよじ🕒🕓@sakai_eggman

メニューを開く

ただ一部弁護士が 退職代行の一部のやり方、非弁活動じゃね? とは指摘しはじめている模様

capybara水豚@_capybara_bara

メニューを開く

神の御言葉 「あのなあ労働基準法作ったの日本人やで。それ堂々と破っといてコンプラも何もあるかいな。約束破りには約束破りって当たり前やがな」

メニューを開く

それは分かるけど、零細企業が無理して少人数を求人サイトで求人してる理由はやっぱ謎 知り合いのツテでもいいしSNS等での募集でもいいし。

ダイキチ@Daikichi_EMP

メニューを開く

ようやく採用した人がそんな辞め方したくなるようなのと、それでキレる会社はやっぱり辞めたほうがいい………

ひより@cos_diet78

メニューを開く

採用に50万とかかかりますからねー 数ヶ月働いたら一切戻ってこないし なんで採用に50万もかかるんだよっていう 100万とかかけてる企業もあるからね… 人材派遣も問題だけど人材紹介は闇 学生がエージェントから紹介料高い所を紹介されて適性合わずに入社とかよくある話

メニューを開く

辞められて怒るぐらいならもっと社員を大事にしてりゃよかったのに

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ