人気ポスト

いつも思う。この頃、選挙の投票率は70%以上。そして、こうやって声をあげ行動をしてきた人達が今高齢者として、自分達の選挙と行動で手に入れた生活を、選挙の投票率が30%程度で、「高齢者は贅沢だ」「高齢者だけずるい」といって、彼らが彼らの行動で手に入れた物を捨てさせようとしているの、どう…

メニューを開く
渡邉英徳 wtnv@hwtnv

64年前の今日。1960年5月19日,新安保条約が衆議院で強行採決された。写真は1ヶ月後の6月18日,国会を取り囲んだデモ隊。ニューラルネットワークによる自動色付け+手動補正。

谷本惠美🐾🐾🐾@odayakaobaa

みんなのコメント

メニューを開く

そして現在、そのような危機的な状況にもかかわらず、決して盛んだとは思えない抗議デモでも目立つのは高齢の参加者たちです。若者たちは不満や怒りの矛先をうまくそらされている気がします。

Christopher@minimalsafe

メニューを開く

あと‥多分この年代(80代後半〜)は、戦後大変苦労されておられる方々/苦労している親を見てきた方々が多いので、 基本的に政府を信用してないんじゃないかと。。 だから選挙によって見張ってる?感じなのかもと。。 この戦中戦後を知ってる年代がいなくなった時が、コワイ気はする。。

miki-kou❄️🇺🇦🌞@mikika_kou

メニューを開く

小豚は小学校3年9歳でこのデモに行ってましたし、母は別の隊列に居て、父は国会の正門の上で演説してだそうです。 ただ、樺美智子さんが殺された日は、父何「きょうは危ないからお前達は来るな」と言って出掛けました。…

ほかの人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ