ポスト

この統計の母数は「父子世帯」で「養育費受取りが取り決められた父子世帯」ではありません。父母の収入格差も反映して、父子家庭で母が父に養育費を支払う取り決めがなされる例は28.3%に過ぎず、父子世帯の86.3%が養育費を受けた事が無い事は離婚した女性の86.3%が養育費不払と言う意味ではありません pic.twitter.com/OBqSPKpcyq

メニューを開く
ひろゆき@hirox246

養育費を払わない比率だと、女性の方が払ってないですよ。 離婚した男性の56.6%は養育費を払わない 離婚した女性の86.3%は養育費を払わない 妻を殴る蹴る、子どもを虐待する男性が少数派なので、共同親権が成立したんだと思います。 ↓なんかそういうデータ

米山 隆一@RyuichiYoneyama

みんなのコメント

メニューを開く

ひろゆきを論破してもひろゆきを指示します。ひろゆきは米山氏に対し加減したので。

メニューを開く

ひろゆき氏は、「想像力より、データを信じるおいらです」などと言いますが、その肝心のデータの見方が極めて雑/恣意的で、結局それは、想像で物を語っているのと同じです。まあそう言う方なので驚きもしませんが、誤情報が世の中に流布するのは如何なものかと思いますので指摘させて頂きます。 pic.twitter.com/4c0H45BwSY

米山 隆一@RyuichiYoneyama

メニューを開く

『養育費不払』の定義を勝手に『取り決めがあるのに払わない者』に限定(取り決めが無ければ不払いと見做さないと)して議論を煙に巻く悪徳離婚 #弁護士 の典型的手口。取り決めの有る無しに関わらず、払っとらんものは払っとらんやろ。『離婚した女の86.3%は養育費を払ってない』で合っている。 pic.twitter.com/gcGAM4LBFz

メニューを開く

また、ひろゆきさんがヨタをとばしているのですか

メニューを開く

ひろゆきのいつもの思考&判断パターン。 上辺だけの数値をそのまま鵜呑みにして、社会の実相という関数に思いが及ばないからこうしたトンチンカンな事をしたり顔で述べて赤っ恥をかく。

祇園太鼓@78rVXD04d7SwV31

メニューを開く

取り決めしてないから払わなくても問題ないって胸を張られても困るんですが。 子供大事じゃないんでしょうか

メニューを開く

現実の問題の解決策を求める相互批判はt楽しいが、論争に勝つことを目的にしたポストは不快極まりない。ひろゆきさんは自己満足しているかも知れないが。

メニューを開く

ようつべでショートみた財務省が答えるたちばではないって言うは問題だ政治団体は納税しなくても差押えしないのかするのか発言するべき財務省がだめなら警察に答えるようにして

落ちた竜@RIyrsZHhDA4Kofw

メニューを開く

別居後の別居親に「子の監護に要する費用」の負担を法的に義務付けることができないという点は、単独親権制度の弊害として認識すべきもの。 twitter.com/2024Rossi/stat…

Rossi@2024Rossi

「養育費」という俗称を使って、非親権者の支払義務を認めようとする弁護士は 決まって、民法第877条の親族間の一般的な相互扶養義務を持ち出すよね。 それ自体については、1つの考えとして主張するのは自由だけど

メニューを開く

このHさん、ホントにバ○なツィートに困りますね、 なんかよほど女性にトラウマがあるんでしょう、 痛々しくさえあります、 いつもながら。

すぎもと恵理香@nagarebosi27

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ