ポスト

競争力低下は研究費削りまくったのが一番の要因。授業料高くして競争力つくとかよっぽどのバカしか思いつかない話。むしろ授業料はなくして、ビンボでも優秀なら入れるようにすればいい。今の日本は経済的ヒエラルキーを固定するためにおカネがなければ高等教育を受けられなくなる傾向が強過ぎ。

メニューを開く
日本経済新聞 電子版(日経電子版)@nikkei

東大授業料上げ検討、他大へ波及も 競争力低下に危機感 nikkei.com/article/DGXZQO…

ono hiroshi@hiroshimilano

みんなのコメント

メニューを開く

その急先鋒 色々な番組で『無理して大学に行かず高卒で働けばいい』とプロバガンダを繰り広げる 兄弟でろくでもない ( ´,_ゝ`)プッ pic.twitter.com/IFm1WcCr9x

革命前夜@IZVOzdhadux9pV8

メニューを開く

国立の学費は、50年前の実質「8万円」で十分。 若者世代を苦しめて、子育てすら出来ない社会にして、 何が嬉しいのか。 x.com/emil418/status…

𝐄𝐌𝐈𝐋@emil418

どんなえげつない国なんや 若者にどんな借金背負わせてんねん youtu.be/flqcWcKeUTE?si…

MONOnihaTEIDO@MONOnihaTEIDO

メニューを開く

そもそも受験のシステムからして、お金をかけて詰め込み教育した人間が偏差値の高い大学に入れるように成っている。だから東大生の親は皆収入が高い。 問題なのは、その詰め込み教育で育った人間が、本当に優秀なのかと言う事。

メニューを開く

授業料さえ高ければいいなら、競争力落ちた時点でこの話嘘と分かるでしょうに、マスコミは嘘つきだし読者は自分で考えないから騙され易いし。授業料安かった昔の方が日本製品に競争力あり、技術力も品質も評価されたことが矛盾する(^^)

メニューを開く

逆にたった10万の値上げで競争力が上がる根拠が知りたい。

a pair of glasses@pair_glasses

メニューを開く

ランキングを上げたければ入口を広くし出口を狭くすればいい。 思い切って学費を無償化し、進級・卒業を厳格化すれば、嫌でも優秀な生徒が集まり、卒業の難易度が上がり、大学のステータスも上がります。

メニューを開く

そもそも大学を独法法人化して、税金の投入を絞った結果なので、元に戻す事が急務だと思いますね。

メニューを開く

すでに東大入学者の40%以上が年収1千万円超世帯というデータがありますから低所得世帯救済措置が併用されるなら授業料値上げは大きな問題にはならないでしょうが、日本の将来の為に、大学に対する研究費投資は拡大すべきで独立採算化も即時見直すべきです。企業支援抜きの研究開発が可能になります。

yuupapa3788@yuupapakun

メニューを開く

>ビンボでも優秀なら入れるようにすればいい とっくの昔から奨学金制度がありますよ。 成績優秀者なら返済不要ですよ。借りてる所次第ですが。 現状を批判する人って、そもそも現状の制度を調べてない人多いですよね。

ときしろ㌠@tokishiro1206

メニューを開く

でも上位の大学、授業料めちゃ高いんじゃないかな。

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ