ポスト

大学で新幹線公害の研究をしている先生の講義をとって、受益圏・受苦圏の概念を学んだけど、今回のリニア新幹線の問題でいえば、予測できない場所で水枯れが発生してるから受苦圏が点在することになるんだろうか 東海道新幹線開業の時も水枯れで生活できなくなった集落があったのかな

メニューを開く

mnmちゃん@minami_pref

みんなのコメント

メニューを開く

受苦圏が点在している場合、まとまっている場合と比べると、ニュースになるまで時間がかかったり、対応してもらえるまでに時間がかかったり、被害が認知されにくいっていうのはきっとあるだろうな 想像するといろいろつらい

mnmちゃん@minami_pref

メニューを開く

新幹線公害の多くは、騒音です。時速200キロ近くのスピードで、毎日、数百本もの新幹線が走る、となると、日常生活にも支障をきたすレベルで。住民が多く住む東京~新横浜間や東京~大宮間等の大都市走行は、速度を落としての運転で、日常生活に支障をきたさないよう配慮されてます。

飛騨古川@chuan_fei43947

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ