ポスト

第二次世界大戦ドイツ軍で活躍した傑作STOL機、フィーゼラーFi 156 シュトルヒ。 pic.twitter.com/GAVKUbSM98

メニューを開く

Green stranger🇯🇵🇺🇦@Greenstranger2

みんなのコメント

メニューを開く

オットー・スコンツェニー!

キンツェム💙💛@kinczem

メニューを開く

救出したムッソリーニを乗せた際、重量オーバーだったためギリギリの離陸だったというけど、この挙動をみると分かる気が。

K.M.T@kmutgj

メニューを開く

いいもの教えていただきありがとうございます。 飛んでると言うより浮遊しているような…。 youtu.be/HMzkUGfat6w?si…

TARO (激動の皇紀2684〜 152)@xantia95

メニューを開く

プロペラ後流が水平尾翼にあたることによる頭下げモーメントもあるでしょうが、フラップダウンの主翼の揚力がGCより後ろにあって頭下げになっている感じがします。

メニューを開く

これってムッソリーニ救出に使われたっけ

山野雄大@goodcity3842

メニューを開く

流石テニスコートから飛べる機体! 異次元過ぎるわ。

カラシ∑模型狂い@次は1/24と1/700と1/20だ!!@F2youjoumeisai

メニューを開く

ちょうど昨日Fi156のプラモデルを作ってたのだけど、翼面積広くて高揚力装置もゴツく、尾翼の昇降舵も大きかった。動画見ると水平尾翼の昇降舵を思いっきり下げてるし、機体の軽さや尾翼揚力、重心位置も相まって、停止中でも尾部が浮くんじゃないかな。 pic.twitter.com/hOHOPirLFp

T.Adachi@tadachi

メニューを開く

どうして飛ぶ前から後ろが上がるんだ…非現実的な映像ですね…多分ペラから発生した空気の流れで揚力が生まれたんでしょうか…それでもおかしいけど…

はしゃるら!(izu)@izuyuha

メニューを開く

テニスコートがあれば離陸できるというシュトルヒ

雉バーガー@gqXVN7j4KEqJUw5

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ