ポスト

一番わかりやすいのは『インフルエンザ様』症状を起こす感染性病原体は多くありますよね。肺炎を起こす病原体は山ほどあります。確かに、分子生物学が導入される以前1960年頃の教科書をみると、イボ(乳頭腫)を起こすウイルス(HPV)は一種類で、感染部位が異なることでそれぞれ違ったイボに

メニューを開く

Amamino Kurousagi@Amamino_Kurousa

みんなのコメント

メニューを開く

なると記載されていました。 その時点では、HPVとは濾過性の感染性病原体で乳頭腫をつくるものだったわけです。ゲノム詐欺もクソもありません。生物学が遺伝子やその配列・存在を知る前からウイルス学は存在したのですよ。 ゲノム発見以前のウイルス学がどの様なものであったか学ばれるといいかも🐰→

Amamino Kurousagi@Amamino_Kurousa

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ