ポスト

idecoしてる方ってどのくらいいますか?? した方がいいのかな〜と思ったりもしますが、詳しく理解しておらず… すぐ引き出せないのがやはり一番のデメリットでしょうか?? #ideco

メニューを開く

もくもく〈シンママ〉@0917mokumoku

みんなのコメント

メニューを開く

引き出せないのが一番のデメリットですが 他のやつは引き出せてしまうっていうのがデメリットになってしまいます。 なので引き出せないのはメリットだと考えてもいいですね☺ ワタシの考えでは 月23000円は給料無いものと考えてiDeCoやってます!! しんどくなった場合は…

⚠注意喚起⚠それって大丈夫?@sore_kiken

メニューを開く

余裕資金でやってます。 今、70万円払い込んで、90万くらいには増えてますね

損保営業@2YDg48DVqZIDv83

メニューを開く

引き出せないのはデメリットではなく、メリットなんだけどなあ。

あっこ@投資生活@1KrPeXS3RZ9L2QE

メニューを開く

2019年からやって、倍になってます。引き出せないのをメリットと考えて老後資産のために続けてます。

よっちゃん@イカのFIRE揚げ@chumomcoach39

メニューを開く

それはメリットでもありますよ。 もくもくさん所得控除の威力はなかなかなので 新NISAに+余力が有りましたら始めてみてください☺️

大佐~懸賞🏕🎣 投資~@SJ07APfj3Mc2zB8

メニューを開く

iDeCoの隠れたメリット ①破産しても守られる ②給付型奨学金の条件である資産2000万未満に該当しない

メニューを開く

iDeCoやってますが、年末調整で毎年7万くらい戻ります。 20年運用するだけで140万も戻ります。 ここに運用益が乗っかるので、出口で税金取られてもメリットの方が大きいと思います。 戻りは年収によっても変わりますし、もし控除制度が変わればそれでも変わりますので一概には言えませんが。

もょもと@米国インデックス投資家。メメントモリ W78 みう@mcvUdvJn8nvFhkL

メニューを開く

やってますが、自分は退職金との兼ね合いに気を使うのが1番ネックですね。出ない会社ならいいと思います。

メニューを開く

iDeCoをやっています 一旦止めたいのですが、Webサイトからでは簡単に止められず金額を減額するしかないという… 手続きすれば出来るのかもしれませんが面倒でやる気にもなりません 使う側のことを考えている仕組みではないのでお勧めしません

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ