ポスト

法律の問題だったら普通は民法の専門家や弁護士あたりを有識者に呼ぶのが普通なんだけど、東京新聞は単なる小説家に法律の問題を聞くらしい 「ヘイトスピーチを加速させる恐れ」 芥川賞作家・李琴峰さんが猛反対する「永住資格取り消し制度」の問題点は:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/327931

メニューを開く

麻布食品@azabu_food

みんなのコメント

メニューを開く

「ヘイト」ではありません。 「法秩序」です。

kokoro_naki@KokoroNaki

メニューを開く

まともな法律家には依頼を断られたのでしょうね。

枢斬暗屯子@例大祭え56a@suuzanantonko

メニューを開く

どうも、反日発言させるときには、在日作家枠というのがありそうな。

西澤 nishizawa@R1Jnl17veoUoRAE

メニューを開く

もう頭狂新聞に改名してほしい。

らいと@go_go_right

メニューを開く

ウクライナ戦争について軍事や国際政治の専門家ではなく哲学者に聞くところですんで tokyo-np.co.jp/article/278002

epi4129(手洗い励行)*Boosted@epi4129

メニューを開く

作家の『お気持ち』で法解釈が変わる世界は法治国家じゃない。

原 嘉彦@GORO_Neko

メニューを開く

『そら反日新聞は反日小説家に聞くだろうとw』

🍁明和のニダー'24🍉🌞🐔@MEIWANIDA06821_

メニューを開く

日本の法律を守ってれば、取り消されない 外国人に日本の法律を守らせるのは差別でヘイト とか理解できん発想

逆転ファイター@gorisuke4646

メニューを開く

脱税は犯罪ですね。それを扇動する東京新聞。 反社会的ですね。

Andrewsarchus@Sarchus00

メニューを開く

放射線の問題を活動家に聞いてますからね。アジビラしぐさ。

考える葦 (PPMMPPP)@c0gito3rgosum

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ