ポスト

不登校に問題があるわけではなく、不登校をどう親が捉えるか、そこに問題があるのではないか。私のように「不登校=悪」だと最初に捉えてしまうと追い詰められてなんとかして学校へ行かせようとしてしまう。そんなことよりも、もっと大事なことがあるのに見えない。視野がものすごく狭くなる。学校へ行…

メニューを開く

不登校で変わったのは私@futoukougenki

みんなのコメント

メニューを開く

学校や周りの大人たちは子どもだけに変われと言いますが学校も変わらければ不登校はなくなりません。なぜ学校は自分が変わろうとせずに子どもにだけ変われと言うのか。それは文科省の方針が子どもたちより関わる大人の保身を優先するからです。そもそも国のトップが保身しか考えないのだから職員がそれ…

Muhammad Nobu🌞Dajjal's end is coming@stardustinform1

メニューを開く

いじめそれに不登校 息子達も経験してます 長男は虐め(泣)先生にこんな変な子供は初めだと言われました 虐められる方が悪い 次男は大学に行けなくなり引きこもりでした 人生には色んな選択がありますよね 金子みすずさんの詩にみんな違ってみんな良い

ジョンホ@55sakura8833

メニューを開く

「不登校」なんて言葉すら消える日が来るといいのにね。

不登校で変わったのは私@futoukougenki

メニューを開く

本当に、親が不安に苛まれるんですよね。 きっと、それを手放した時に子どもの心も軽くなるんでしょうね。

Emi(えみ)@マレー式産後ケアセラピスト@emimalaymassage

メニューを開く

登校拒否が不登校になってから、まだ30年過ぎていないのだなぁ…。 公立小中学校でも『入学先を選ぶ』ができるようになると、『不登校』という用語は自然消滅するかもしれませんね😌 少子高齢化で市町村合併が更に進み、広域行政に移行するあたりで、公立小中学校制度自体を見直すのが理想的かと🤔

晴人@haru_tou

メニューを開く

だけど、そうばかりではなくて、以前相談した市役所、警察は真摯に対応してくれました。だから、もう駄目だと決めつけず、よい方向に目を向けます。いつも有難うございます。

西井秀明@ixK2ECyw4l53397

メニューを開く

こどもの相談センター等に相談しても、対応は冷たく、当たり障りのない言葉と、ここは、そういう部署ではないから、とかが返ってきて、心が沈む。こどもだまし。なんて言葉があるように、こどもたちのことを、本気で考えて向き合う風土が育っていないのか。と哀しくなります。

西井秀明@ixK2ECyw4l53397

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ