ポスト

退職代行を排除するのってすごい簡単で、会社側が弁護士つけて、なんか理由付けて、訴訟予告すれば良い。非弁は訴訟対応できないし、仮に、退職代行が弁護士であっても、退職代行程度の料金では訴訟対応できないから、辞任するしかない。従業員は別途弁護士を探すか、自分で対応するしかない。(続)

メニューを開く

ワンオペB-K)dash@TmAn5kM69o63292

みんなのコメント

メニューを開く

弁護士がやってる場合のあるらしいですけど 弁護士以外代弁できないので、弁護士以外からかかってくる電話は「弁護士または本人以外からは受け付けません」でいいのでは?

masa茶@IdMasatea

メニューを開く

訴訟予告すれば業者は引くかもですが、 予告しておいて訴訟しなかったら脅迫罪になるので企業はそんな事しないですよ また、顧問弁護士とはいえ訴訟費用や実費は別ですので実際に訴訟をしたところでメリットが1mmもないです また訴訟内容は公開されるのでカンバンに傷が付きます

メニューを開く

そんなトラブルになっても、退職代行は料金も返金しないだろう。「退職できなかったら返金」と謳ってる業者もあるけど、法律上、「退職できない」なんて事態は起きないから、返金もあり得ない。 そんなビジネスが成り立つのは、まともな会社は、辞めたいと言う従業員に訴訟なんかしないから。(続)

ワンオペB-K)dash@TmAn5kM69o63292

メニューを開く

どこかの企業が実際に従業員を訴えた裁判で、被告ではなく原告側の企業に罰金刑が下される、珍しい事例がありました。 まぁ内容はお察しです。

辺野辺野 茂平次@MrbMpFqpqt71323

メニューを開く

法テラスにいくし、社会派弁護士が弁護団組んでくれそうなので、使用者側の顧問弁護士とかにとっては面倒くさい話になりますね🥺まあ、顧問弁護士がいるのに退職を応じないとか、顧問弁護士がいないから応じなくても良いと勘違いしてる企業は、それがバレてやぶ蛇ですけどね🥺

とりもぐ@trytobe17

メニューを開く

ぼくがかんがえたすっごいかんたんなほうほう 🤣 あほすぎる、そもそも退職代行会社も普通に弁護士と顧問契約してたりするし momuri.com/taimen/ pic.twitter.com/qinYLTEyw8

メニューを開く

そもそも顧問弁護士いたら、退職を飲むように会社側に説明するんじゃない?

星華 Goddess Eir@seika19999

メニューを開く

会社は去る人にそんなコストと工数かけませんよ。以上。

YYK204@yyk204

メニューを開く

辞めたいって言ってる従業員に弁護士報酬とか訴訟費用を掛ける会社がどこにあんねん?????wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwうへぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ひろ@abcab555

メニューを開く

辞めたい気持ちがある従業員を無理やり引き留めたところで戦力にならないのは明らかだし、下手に残しておくと今残っている従業員に辞める気を伝播させることになるから、素直に辞めていただくのが正解だと思う。

Yahoo!リアルタイム検索アプリ