ポスト

(承前) 大和朝廷は九州で発生し、邪馬台国時代以前に畿内に移ったと考えておられる。邪馬台国は畿内にあったことになる。 一方、安本先生は、九州勢力が畿内に移ったのは邪馬台国時代の後であり、邪馬台国は九州にあった> →「大和朝廷は九州で発生」だと、「ヤマト国」の名は畿内へ移ってから???

メニューを開く

starview123@starview1231

みんなのコメント

メニューを開く

最近ますます吉備の関わりが重視されていているようですが、伊都国~吉備~ヤマトというと、なんとなく神武東征っぽくなってきますね。或いは西力東漸とか― 北部九州の土器が纏向に入ってないらしいですが、江戸の地下を掘っても長州・薩摩の土器がざくざく出てくるわけじゃないでしょうしね~

hyena_no_papa@hyena_no

メニューを開く

(補足) 共立後に畿内へ移って、勢力が飛躍的に増した新たな国が、元々あったヤマトの国々(例えば唐子鍵等)とは別に、「ヤマト国=邪馬臺國」と呼ばれるようになったかも。 後漢書倭伝「其大倭王居邪馬臺國」は、「范曄が五世紀情報で追加ではないか」との当方説も俄然浮上?😂

starview123@starview1231

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ