ポスト

小学生時代を仙台で過ごした方に質問です。すずめ踊りを習いましたか?

メニューを開く

ずんだ@ 仙台つーしん@sentu_zunda

みんなのコメント

メニューを開く

わたしが住んでた泉区の小学校は小6が雀踊りを 覚えて運動会の最後に踊ると言う伝統があった!

メニューを開く

小学校の時は「大漁唄い込み」と「さんさ時雨」を体育の時間に校庭で教わりました。学校の近所の人は「先生方の宴会で踊るのかねぇ😮。」と呆れてました。指導要綱が変わって地元の民謡を教わるようになったのが正解です🤣。

鈴木祖芳@ningenzensendai

メニューを開く

こどもの通った小学校の運動会で 小1・2 すずめ踊り 小3・4 沖縄エイサー 小5・6 よさこいソーラン でした

ぴかのこ@pikanoko0025

メニューを開く

市内ですが、子供が保育園で踊りましたよ

MOLiCOLO@HiLOCOLOHi

メニューを開く

私の記憶では「仙台一中」が急に踊り出したイメージ。当時(90年代)は「あの踊りをやってる中学校ね」って感じだったので、定着したのは2000年以降だと思ってる。

KeNSuKe(8/28エスコン)@shotarou_ken

メニューを開く

50年以上前に仙台一中で踊り継がれてた話しは聞いたことあります。夫が一中に入学した頃には無かったそうで、年上の従兄弟などは一中で踊ってたと話してました。 30歳前の息子は一中の近所の幼稚園時代に運動会で踊りを習いました。

M IZU HAYA@izu_haya

メニューを開く

昭和は斎太郎節

よんさる@renonn25

メニューを開く

県外の者です。仙台市民なら皆踊れるのかと思ってました😳

白熊❄️⛸️🪽@Shirokuma9640

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ