ポスト

・印刷代かからない ・輸送費かからない ・販売費、管理費が安い ・取次、書店を介さない ・転売されない(価格にダンピングが起きない) 以上のコスト削減があるのに、なんで日本の電子書籍って馬鹿高いんだろう 平気で紙の本と同じ値段で売ってたりするし 出版業界は殿様商売しすぎでは

メニューを開く

めろん@gatigatitv

みんなのコメント

メニューを開く

むしろ紙と電子書籍セットで10%増しで売って欲しい。最初紙で読みたいけど、保管は電子書籍が良かったり。

ただのサラリーマン投資家@Daimyo___

メニューを開く

止まらない円安と増税 ついにハイパーインフレ時代の幕開けです この時代に取り残される前に 私をフォローしておいた方がいいですよ。

コウキ先生@FX講師@FxTraderCourse

ドル円/#USDJPY分析 先日、DM限定でMTF分析を配布した通り 156円を突破し上昇を続けているドル円。 目線は変わらず上で間違いありません。 為替介入や日銀などのアクションがあるのは 過去、介入執行等の動きが意識されている 157円までが目標のトレードです ゴールド/XAUUSD分析を見たい方は…

コウキ先生@FX講師@FxTraderCourse

メニューを開く

いい視点だと思います。たくさん売れないからでしょうね。電子書籍を売ろうと思えばかなり広告費が必要になります。たまたま検索で見つけたか、もともと著者のファンかでないと、買わない、ではなく、買えない、から。知らないものは買えない。

ひとみしょう|おちこぼれの哲学@hitomi_sho

メニューを開く

kindleは安いですよ

もっちぃ@kouji19700412

メニューを開く

中抜きも管理コストもあるけど 何言ってんの?

infinite canon@BWV_1087

メニューを開く

・サーバーシステムの開発・維持費 ・閲覧アプリの開発・維持費 を考えたら、一回刷ったら永遠に読める紙の本の方が…

あんのたん®@an0mr

メニューを開く

①まだまだ総販売数が少ない。 ②そもそも紙書籍の方が中間搾取ぼったくり過ぎ。印税一割ないのもザラ。 ③価格は一度下げると上げにくいし、電子が下げたら紙も合わせなきゃならくなる。 ④少量販売で成り立つ事でニッチジャンルに希望。特に同人誌作家には。 まあ、こんなとこかしら。

メニューを開く

高く売れるものを高く売るのは商売として正しいんじゃないだろうか

鉄風@eeto_jp

メニューを開く

電車書籍を安くしすぎると紙が全く売れなくなるということを考えているのかもしれません。

心理鉄信@psychotetsunobu

メニューを開く

パトリシア・コーンウェルと講談社が何を考えているのか、数年前、電子本を全て引き上げた。 紙は絶版になっているのに。 性懲りも無く最新版を出版したが、絶不調らしい。

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ