ポスト

え、なんで? ブルマの成り立ちって、今起こってる議論の本筋に関係ある? それたどらないと、日本で長らくブルマを穿いてる女児をエロ目線で見る男どもがいて、それを嫌だと大人の女性が反対して、それを「おばはんが少女の代弁だなんて笑える〜」というアホが沸いてる現状について話できない?

メニューを開く
BugMaker@BugMsk

すみません。 ブルマがいつ誰によってどのような目的で作られたか、基本で良いので調べてから話しませんか。 米国で女性解放活動家に作られたのが19世紀半ば、それを「中世の」と言われても前提から噛み合いません。 ちなみに、当時と今では違うとご指摘が続いたので「今」とつけたのですがご不快とは

みんなのコメント

メニューを開く

その後、まだなんか言ってるんですけど、21世紀のブルマの意義って何? 時代って変わってんだけど、過去の女性たちの活動に積み重ねられて今があるのに、過去の時点にとどまれって何言ってんのかね?x.com/BugMsk/status/…

BugMaker@BugMsk

これに対しては、スネや前腕すら隠すことを求められていた当時の女性にそれを隠す必要はないとした考案当初のブルマの意義を考えれば〝当初のは露出範囲が限られてだからまだしも今のは露出が多すぎるからダメ〟という意見は女性解放における当初のブルマの意義を逆転するもので全く同意できません。

メニューを開く

まだ言い訳してるところが、昨日の「年下の女性と友達に」てのの危険性と相まって、いい年した男が女になんか言う時、柔軟性も発展性もないなと。

BugMaker@BugMsk

私の意見を要約していただきありがとうございます。 多くの方から昔と今では型が違うとご指摘されていますが、では昔の型なら強制されても良いのか。そうではないと思います。せいぜい同じ強制されるなら昔の方がマシということでは。 だったら強制をなくしたいと私は思います。特に女性に対する強制を

メニューを開く

女性が自分で選べないことへの抗議にブルマがあったとしたなら、ブルマをはけと男がいうのが家父長制で、ブルマをはくはかないを自分で選ぶのがフェミズムですね。

紅蓮刃レン@kainofaveru

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ