ポスト

太腿から剥き出しのショーツ状のブルマが「恥ずかしい」「時代にそぐわない」と無くなっていったのはまあいいんだけど「エロいおっさんが勝手に制服として決めて履かせていた」みたいな捏造はやめろという。

メニューを開く

射的屋@syatekiya931

みんなのコメント

メニューを開く

60年代〜80年代のオリンピックやら国際大会における外国女子バレーチームもだいたい短いブルマなんで当時はそういうの見て憧れもあったんやろなと

射的屋@syatekiya931

メニューを開く

70年代半ば以降は寧ろその「恥ずかしい」「時代にそぐわない」って当時の生徒学生からの需要でダボッとしたデザインからフィットしたものへ変化していったんですがね。

メニューを開く

そもそも女性に行動と服装の自由を与えるスポーツウェアで、丈は発祥時からどんどん短くなり、WW2敗戦前からワイの小2くらいまでは木綿の提灯ブルマーでした。 化繊のブルマーになった時、ワイはカッコいいから、母はアイロン掛け不用品で喜んでました。 歴史を捏造改変する人は、悪党です。

メニューを開く

黒柳徹子さんがあれ履きたい‼️と著書に描いてましたもんね

フリーターターシステム@fulitata

メニューを開く

ものが悪かったとか強制ってより、コスプレ利用が悪目立ちしすぎてイメージ最悪になっただけだと思ってた

Tachibana(parody)@chidori10010

メニューを開く

なんなら当初は女性解放運動の象徴だったはず。

insulated truck運転手@phoenix_corner

メニューを開く

こんなもの思いつくなんて下品で性欲のかたまりみたいなクソオスに違いないわ! 「女性解放運動家で禁酒運動家、アイオワ州女性選挙権協会の会長を務めたアメリア・ジェンクス・ブルーマー(1818-1894)を否定するのか?」 ぐっはぁ!? pic.twitter.com/1u6OgSO7pQ

文道館(ネコだいすき)語文セミロング@bundoukan

メニューを開く

「正しいフェミニスト運動」による女性解放の象徴なのよね

メニューを開く

学校で子どもに何を着せるか?問題って 日本ではかなり昔から教育界隈インテリ女性の発言力や存在感が大きかった筈なんで エロいオッサンたちだけの集まりがエロい目線で選んで決めた、というストーリーがどう考えてもしっくり来ない

はちまん@yahata_hachiman

メニューを開く

恥ずかしい? 時代にそぐわない? もっと凄いの着た♀達 夏の浜辺に 沢山 居てるよ 恥ずかしくて時代錯誤なら ビーチは 今のスクール水着着用義務化?

バリグ0844@g8kKbwzlrb44258

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ