ポスト

大国・上国・中国・下国の色分けできた。 参考にしたのは官職要解p172~173の表です。 為時の下国淡路から大国越前への転任は大出世ですね。 #光る君へ pic.twitter.com/t3cVa66uTY

メニューを開く

ミスター武士道@bushidoh_sb

みんなのコメント

メニューを開く

浦木裕, 100%互關

智尋春(先追隨,後聊天啦!)@RGoldsmith35252

メニューを開く

河内が大国なのに和泉が下国なのは今の感覚だとわからんw 何でそんなに差があるんだ? 似たようなもんじゃんw

メニューを開く

和泉が下国なのは民が荒っぽいからでは?w

メニューを開く

石見が岩見になってるのは誤変換です。すみません

ミスター武士道@bushidoh_sb

メニューを開く

youtube見たよ!

丸山淳子 | ママときどき大家です@samba_orfeu

メニューを開く

平安京のお膝元である山城や、近隣の丹波や丹後(現在の京都府)が大国でないのは意外だが、結局のところ都人の言う「京都」とは、昔も今もあくまで平安京のエリア内限定ということなのだろう。 pic.twitter.com/T8gwZagx9a

メニューを開く

陸奥ってよく大国になれたなって思ったら、そりゃこの区分図なら人口は多くなるわな

目さん@me_mememenme

メニューを開く

ありがとうございます😊 ブックマークさせて頂きます!

Wadny・わだにぃ 政治は生活❗️@M9stIWtaoNqBXb9

メニューを開く

下野は上国でしたが、平安時代に「准大国」とされました。 穀倉地帯ですし、古くから対奥州の要衝だったからですかね…?

鉦囃子@ご先祖探し@kanebayashi2021

メニューを開く

常陸、上総、上野は大国よりも更にランク上の親王任国と言って、皇族しか長官になれなったとか。五位どころか最低でも四位でないとなれなかったらしい。 これを知らなかった織田信長は若い頃「上総守」を自称してみやこびとの前で恥かいたとか。(後反省したのか上総介)と称した。

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ