ポスト

清少納言の「枕草子」といえば、日本人なら一度は聞いたことのある「春は曙」なのだが、昔なんだったかで聞いた話で、「春といえば、桜だの梅だの桃だの、春の花を一番に挙げそうなものなんだけど、違うの。そんなのは当たり前なの。誰でも思い浮かぶものなの」

メニューを開く

みんなのコメント

メニューを開く

「春は桜が美しい。その美しい桜が一層美しく見えるのが夜明け前って話なの。この段を読んで、『春といえば桜だろw』とか言おうものなら、これでもかってドヤ顔で『あ、そっから言わないとわからない人なんだ~』ってやられんの」

メニューを開く

通りすがり失礼します。 清少納言の性格が悪いところが好きなの分かります🤣 「にくきもの」や「はしたなきもの」を読むと、「分かる!今でもいる!」ってなるので、人間の本質って1000年経っても変わらないんだな…と実感できますw

メニューを開く

個人的印象としては「いつも空ばかり見てるヤツだな貴様! 俺もそうだからかる! 春の明け方めっちゃいい!」でした。

帽子猫@Boushi_neko

メニューを開く

春は揚げ物 あとお菓子

☜अशोक चौधरी 🇮🇳🚩☞@teamrlprj50

メニューを開く

冬はつとめて ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりてわろし。 冬には、やっと就職が決まって、ぬるくゆるめにやっていたら、火おけの火も白い灰になってしまってワロタwww

電磁エンド🇨🇴@Enddenji

メニューを開く

その説もいいな。あとは仕事場で寝起きしてる人だから、長い暗い冬の早朝は目が覚めても暗かったのが、春同じ頃に起きて明るさ温かさで季節の移り変わりを知るのかなと思ってた。6時〜7時頃出勤する人はわかってくれそう。

メニューを開く

春は曙 これを後朝の意味に取る解釈もありますね。

朱鷺田祐介@TokitaSuzakuG

メニューを開く

京都人のメンタリティは1000年前から変わってないということか

G01X@G01X1

メニューを開く

春は曙 これを後朝の意味に取る解釈もありますね。

GoldenNsalflix@Nsalflix

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ