ポスト

自動詞 "あかれる" S≠O=A ↑コントローラーの変更② 自動詞 "あく" S=O=A |  ↓コントローラーの変更① S=O≠A |  自動詞 "があけられる" ↓対象の変更 (A=)S≠O ↓対象の変更 S≠O 他動詞 "あける"  他動詞"をあけられる"

メニューを開く
ナシゴレン@bourboncho

Aは「行為の主体であり、他者を使役する者」と捉えることにする 重要 O=S=A=O あく O≠S=A≠O あける O=S≠A≠O あけられる O≠S≠A≠O をあけられる 重要でない O≠S≠A=O あかれる 「あく」を他動詞化すると「あける」になり、受動化すると「あけられる」になる

ナシゴレン@bourboncho

みんなのコメント

メニューを開く

コントローラーの変更①はAをS=Oから分離する。 対象の変更はAとSの関係を保ったまま、OをSから分離する。 コントローラーの変更①(対象の変更())をコントローラーの変更③()と看做してもいいが、経済的でなくなる

ナシゴレン@bourboncho

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ