ポスト

「大黒PA」で有名な、横浜の大黒ふ頭って「なんで大黒なんだろう?」と地名の由来を調べようと思ったんですが、地図で地名や橋の名前を見たらなんとなく理解しました😌   \ 縁起のよい名前が並んでる! /   #横浜市鶴見区 #横浜市神奈川区 pic.twitter.com/CvUtajqlej

メニューを開く

株式会社ゼンリン🗾@ZENRIN_official

みんなのコメント

メニューを開く

関東大震災後の1930年代に新設された埋立地だったため「縁起の良い地名にしよう!」ということで、七福神の名前から命名されたそうです。   当時の息づかいを地名から感じ取れることも、地図を読む醍醐味の一つだと思います😌

株式会社ゼンリン🗾@ZENRIN_official

メニューを開く

恵比須町の左は新浦島町で 浦島太郎伝説の町ですね😆

JSA Webdesk@【公式】@JSA_SQ

メニューを開く

ここのエリアを埋め立てた時に、島を宝船に見立てて、橋に七福神の名を付けました。確か、1福足りなかったはず。神奈川新聞に在籍していた1985年の正月原稿で、この記事を書きました。今は首都高の横羽線の開通でなくなってしまった橋もあったはず。

根岸敦生@Atsuo_NGS_Asahi

メニューを開く

類似で、 戦中に整備されたのが「勝島」で、 戦後に整備されたのが「平和島」だ、と聞いたことがあります。 新しい土地の名前には、その時代の希望が反映されるんですね。 pic.twitter.com/N5Lw0d3WjS

Jack Amano@KazOgushi

メニューを開く

元横浜市民だけど、知らなかった

新飛騨人@kyuhidajin

メニューを開く

そこの東側にはその地域を開発した会社の偉い人の名前から頂いた地名もありますね。『横浜さとうのふるさと』というわかりやすい施設もあるエリア。

MICHEE-N(ミッチー・N)@MICHEE_N

メニューを開く

埋め立てで新しくできた土地だからこその地名なのかな

メニューを開く

地図では無いですが恵比寿大黒の話が出ましたので… 家の中で一番大切な柱は大黒柱ですが、二番目に大切な柱は恵比寿柱と云うそうです… pic.twitter.com/xgLW3uMGL2

こひつじas防人%食用に適さない@as_sakimori

メニューを開く

鶴見川の東側、横浜市大・理研のあるところは末広町。

小籠包博士, Dr. Xiaolongbao@drxiaolongbao

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ