ポスト

教員人生で2500万円の自腹を切った人もいます。1千万円(中学校の男性管理職層)が1人、500万円が学校種、職種、性別を超えて9人いました。 教職員の「自腹」年100万円の例も 7割超が授業などの費用負担:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASS5N…

メニューを開く

氏岡 真弓@ujioka

みんなのコメント

メニューを開く

俺ドローン免許欲しいな 教員であったら役に立つと思わないか? 40万するけど

zmzmzmmpapapa@zmzmzmmpap96829

メニューを開く

プールの水道を止め忘れて、約100万円の損害賠償請求された教員がいました。そういったケースも「自腹」に含まれるのでしょうか? 金額の高い・安いはありますが、たしかに教員が自腹で授業などの教材を購入・準備することがありますね。

天津シンギ@yumeto_me

メニューを開く

生徒の親(保護者)が亡くなり担任としてお通夜参列せよとのこと。出張伺提出したら却下。香典は仕方ないにしても(それも大きいけど)交通費は自腹。通常の家庭訪問なら出張扱いなのに…。

東枇杷島人@知立@SKazunao

メニューを開く

修学旅行費を払わない保護者に、学年職員で集めたお茶菓子代や学年慶弔費から払ったことあります。旅行会社の職員さんが自腹きってたので。管理職に相談したら、保護者に払ってくださいの手紙を書いてくれましたが😅学年費で払うなんてとんでもない‼️と反対されただけ。管理職って一体?

Mizuho Yamamoto@kaijyu1959

メニューを開く

部活動のために年間百万円程のサービス残業を強いられています。好きな部の顧問を務められているのは半数以下です。自腹に慣れさせられているのです。

Lincoln Duncan@Baidalka

メニューを開く

指導書にあるのはいずれも過去の実践例やアカデミックな領域を出ない、子供の興味を引くに足らないものばかりで死んだ教材。 必然的に自腹が必要になる。 そしてインクルーシブでDX化を推進する割に予算が出ないから、自前のパソコンに有料アプリを入れて行う流れになっちゃう

しーちゃん@TeakoViviko

メニューを開く

自腹の内訳はご存知ですか。知らないうちに払っていたのなら怖いです。

ぷくぷくピレニーズ@Tj03amami

メニューを開く

何に使うの? 意味不明 流石に実験の材料は申請しろよ 自腹無理

zmzmzmmpapapa@zmzmzmmpap96829

メニューを開く

昭和から大なり小なりありましたね。私の経験だと小学校は指導教科が多くて、ほとんどが自転車操業的な授業準備の毎日。帰宅途中にDIYや薬局寄って実験材料をちょこちょこ買ってました。領収書で会計処理出来る時代は立替できる場合もあったけど平成半ばにはそれも出来なくなりましたね。だから自腹。

kamon0900@kamon0900

メニューを開く

お金持ちなんですか? 趣味なんですか? 払わせるのもおかしいけど、払ってしまっている教員もおかしいですよ。

xiyi(しーいー)@xiyi_1969

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ