ポスト

空き家探索してたら、基礎が水たまりのまま排水されてない物件があった。 よく見ると、地平面(前の道路)より、基礎の床位置が低く、排水穴も見当たらない。 私は建築の専門家じゃないけど、これは大丈夫なやつなのか? pic.twitter.com/0JmQ3eHhzf

メニューを開く

みなせ ★某A産業リクルーター@Ton_beri

みんなのコメント

メニューを開く

基礎には水抜き穴がほぼ必ずありますが、打設直後はノロ(非常に薄いコンクリ)で塞がっていて水が抜けません たいていの新築は雨の後こうなる 工程ではこの後大工が来て土台敷や棟上げが始まる段階で大工か現場監督が水抜きをします 基礎パッキンで通気を取るので残った水分は自然乾燥します

ジョン・ウィック@富郎@tomyrou

メニューを開く

実家は盛土か床を厚くするかして、基礎床の位置を少し高めに作ってたんだけど、たしかにアレなら排水がやりやすい。 基礎が低い物件や、地階のある物件は、雨の時の排水はどうしているんだろう?

みなせ ★某A産業リクルーター@Ton_beri

メニューを開く

基礎の立ち上がり天端が十分に高ければ問題ありませんよ。 最近の床下の換気は基礎天端と建物の土台の間にスリットが入った樹脂パッキンを挟むので穴が空いていないので正常です。

Spam=Musubi@Ul_Heavy_Man

メニューを開く

この状態はまだ大工さんの一階の床引き前なので当日、またはそれまでに監督さんとかが水抜きして床引き作業に入るので基本乾きます でも、ツーバイフォー工法とか場所によっては屋根が終わるまでの間に雨に打たれることもあるのでその時は床下に潜って水抜きをします

進撃の銀獅子@fightingbull231

メニューを開く

水抜き穴が塞がってるからです 立ち上がりに穴開けるだけなので土台敷くときまでには処置すると思いますけど雨の日は基本溜まりまくるので水が溜まってても大丈夫です 注意点はこのまま土台敷くと、この量の水が蒸発するのに1年近く抜けない現場をよく見ます床下カビだらけになります

DSカンパニー@daiki2018

メニューを開く

元大工(見習い)が通ります 基本的には台木敷く時に、大工が(手が空いてたら現場監督も)水抜きします。 排水穴がコンクリのカスで塞がってる場合もあります。 そのため基本的には問題ないです。しかし、床下浸水した時には排水が困難なので、地面より下に基礎床あるのは望ましくないです

扶桑@29Pos3

メニューを開く

後ろの土地が高い+基礎に亀裂ありで、酷いことになった家はやったことある

メニューを開く

前日雨で土台敷きに行くと真っ先にチリトリとバケツを駆使して外部に雨水を掻き出して水量少なくなったら掃き掃除の要領でホウキで水集めてチリトリで掬って出してます。 なんならわりと高頻度でおこる事案です。 雨水用の排泄穴もあることはありますが機能してるのに遭遇したことほとんどありません

Keemura666🐘💨@aiQ7s5KXTQF2A32

メニューを開く

だいじょばないけど、パッキンの隙間を信じてそのまま施工……と、思ってましたw 小人さんじゃなく、大工さんが抜いてたのか。

ヨッシー💉PPMMP²P²P²💉🍥@yosi4444a

メニューを開く

自分も時々首傾げます。 基礎の下の方に排水管開けるのって無しなのかなあ。 まあうちは古いので無筋で地面剥き出し基礎ですけど。

anegomarufu@anegomarufu

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ