ポスト

市民が良い弁護士を見つけるのは本当に大変。見分け方として①広告出してない←広告を出す必要がない②一人事務所ではない←自制が効く 等がある種の見分け方になります。ただこれも完璧ではない>泉房穂氏 弁護士について"庶民の味方の弁護士もいればサラ金業者の味方をして" news.yahoo.co.jp/articles/8adc0…

メニューを開く

紀藤正樹 MasakiKito@masaki_kito

みんなのコメント

メニューを開く

泉さんは以前に日本記者クラブの会見で、 「児相の代理人弁護士は子供の味方ではない。子供の敵」とおっしゃっていました。 児相の弁護士は単なる代理人にとどまらず、 子供の最善の利益を考えて児相職員に助言する立場なのではないかと思うのですが、 そうではない人が多いのはなぜなんでしょう?

メニューを開く

補足:見分け方はあくまでも見やすにすぎません。地方の場合一人事務所が普通です。自制が効くという面では弁護士の数が少なく地元弁護士会の目が効く面があります。ですから弁護士会の活動をほとんどしない弁護士が気になります。「弁護士会の活動をしている←自制が効く」とう見分け方も出て来ます

紀藤正樹 MasakiKito@masaki_kito

メニューを開く

その割に、橋下押しなんだよなあ、

メニューを開く

広告をしていないのは企業法務など人的繋がりで集客する分野がメインの事務所だから、では? あるいは、代表が体育会出身で人脈が豊富だったり、大人数の飲み会も苦にならないタイプの人、だとか。広告と営業、どちらが得意かは性格にもよるので、業務の良し悪しとはあまり関係ないと思います。

山中靖広(弁護士)@tamachuo_law

メニューを開く

弁護士とはカネを出す者の味方。 決して弱者の味方ではない。 正義の味方でもない。

sayonara児童相談所@泉派@hello48256

メニューを開く

私は会社の待遇に不満だった時にとりあえず電話で問い合わせて相談に行った時に相談だけでもしてよかったなと言う弁護士さんに当たりました。無料相談はあんまり期待できないので最初から有料相談で探しました。

Carl the Super Truck@truck_carl

メニューを開く

法律があるから、弁護士も存在できる…法の下の平等を無視するあなたは、弁護士を語る資格なし…

香車の香ちゃん@miocatmiomio

メニューを開く

この人らには頼んだらダメだってことね。 広告出してないってテレビや新聞に出たらそれはもう広告なのよ。

たしろ馬刺し@tashirobasashi

メニューを開く

悪人が圧倒的。 例えば共同親権賛成は、少数派らしい。

コンパスファイブ@sionoaji

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ