ポスト

逆に、『なぜ本を読んでいると働けなく(出世できなく)なるのか』 pic.twitter.com/bjQrSHb9Jg

メニューを開く

haxibami@haxibami

みんなのコメント

メニューを開く

竹内洋『日本のメリトクラシー』

haxibami@haxibami

メニューを開く

本読みに、利に聡くない傾向。 自身の利益追求型というより 全体の利益や理想状態を求める、 真理追求が好きなタイプ多めな気がします。  (なので公務員・専門職だと逆相関見られないというのは納得感がある)。 世渡り、駆け引き、出し抜き、要領の良さなどは劣る傾向あるのかも。

Yoichinosuke@yoichinosuke

メニューを開く

小説を読むと人間として成熟するからでしょう。金に対して、価値を認めなくなりますから。いいことですね。

メニューを開く

逆相関じゃない? 普通に考えて出世確率が低い人は仕事以外の悦びをさがすから読書量増えると思うんだけど

(パララッ)クマ@parallaxma

メニューを開く

社会には階層が存在し、自主向上心のない中間層が主である その中で有能、知識は異質で疎まれるだけなのだ

つくつん@大空気坐感謝尊@tsukutsun_

メニューを開く

共有知を得た事で現実と価値観の摺合せをしてしまい、現実の不満を認識し辛くなるのではないかな。 仮に現実と理想のギャップを感じても、行動ではなく本の知識の共有と拡散によって解決しようとしてしまうのかも。 本を読むことが解決手段になってる人と、解決手段を求める為に本を読んでる人の差かも

ずぶ濡れ猫@uIPau9hTV21Dn8c

メニューを開く

民間企業は利潤追求が本目的であり、それに盲目的に従えることが必要であり、読書により別の指針や思考をもつような人は使い物にならないと判断するからかなと思ったり。。企業はがむしゃらに働くのを是とし、求心力を求める所もあるので、読書で冷めたものの見方をしている人は管理職に向かないのかも

メニューを開く

JTCで昇進する人はお昼を買いに行けないほど忙しいので小説を読む暇はないだろうなぁ。因果関係がたぶん逆。

ルーロー飯@dxMqRGebjWSPJN0

メニューを開く

1995年当時の調査なので、おそらく真面目に勉強に勤しむ層は、会社の催し事や上司との付き合いの悪い人達で、人間関係で人事が決まる世界では評価が芳しくなかったんでしょう。

Drift Butter (Dr. Eng.)@umbrellar_

メニューを開く

日本衰退の一因。私が出世しなかった要因。

タカダヤコウ@4NHcW6MhTIqlwyl

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ