ポスト

繰り返しになりますが言います 二次創作は原作者がやめろと言われたら止めなければならない義務があります 二次創作を生かすも殺すも原作者次第です だから二次創作は許さているのです ですが、生成AIは原作者がやめろと言っても止められません 創作で現在問題なのは二次創作ではなく、生成AIです

メニューを開く

サクサク二乗@Viktor_ChernovR

みんなのコメント

メニューを開く

追加 原作にガイドラインがあると思いますのでそれに従えば何ら問題はないです ガイドラインがない場合は作品を侮蔑する内容とか営利目的でなければ基本に問題ないと思います(ここに関しては原作者にもよります) あと推進派群がってるのでブロックリストとしてご活用を

サクサク二乗@Viktor_ChernovR

メニューを開く

そうなんよなぁ、法整備が追いついてない分野ってだけで許されてるわけじゃないのに民度の低い金儲けしか頭にない奴らに貪られてるからヤバいんすよね。早急に法解釈とAIによる作品の無断使用で有罪の判例を作らねばならぬ。

乖斧アックス@akkus1222

メニューを開く

意味不明。 手描きとか生成AI関係なく二次創作は許されてなどいない。 大半は対応が面倒だから黙認されているだけ。 原作者(著作権者)が止めろと言ってるのに止めないのは、手描きにしろ生成AIにしろ真っ黒なので全力で叩き潰せばいい。 例えばウマ娘の二次創作エロとかがまさにそれだよ。

メニューを開く

思考実験なんですけど Aくんが0歳からドラゴンボールとNARUTOのコミックをめちゃくちゃトレースしまくって再現できるようになった天才だったとして、5歳になったAくんが一次創作漫画を描いたら犯罪になりますか? ※Aくんは虐待を受けており、ドラゴンボールとNARUTO以外の娯楽の摂取を禁じられてます

なかき@deadnakaki

メニューを開く

現行法では学習については原則として著作物を許諾なく利用できると定めている。 ただし、既存の著作物の一部を出力させる目的がある場合などは、許諾が必要。 結局使い方次第ですね。 AIのコンテンツ学習、著作権侵害の場合も 文化庁が法解釈の素案:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASRDN…

メニューを開く

二次創作は原作者の権利で対応可能であり、生成AIの問題の根本は無断図用から始まり、これは二次創作とは全く異なる問題です。

Kyuee149@Kyuee149

メニューを開く

「だからニ次創作は許されているのです」     ↓ 「だからニ次創作は、人殺しじみた行為を安易にしたくはない原作者の慈悲心と損得勘定のもとに仕方なく許されている」 くらい説明しないとこれ誤解生みそうなところあったわ しっかり咀嚼しないままリポストしちゃった すまん

み〜たん@miitan_724

メニューを開く

この自分達は律してますよアピールする為だけのガバガバ理論 泥棒が「これ以上盗んだらいけない、人道に反する」とか言っとるみたいで笑えるし気持ち悪いよ 要は原作者に言われるまでは何してもよいに繋げたいだけやな 原型留めていなかったり、 R18二次創作が蔓延っいる現状でよく言えたなお前

布棚鶴姜@OwenDishaGinger

メニューを開く

今日偶々知ったのですが、DALL-E3は、リストが公開されていて、除外を申請できるように成ってました。 一概に、勝手に使われたママということは、無くなってきてますね。

はりもぐら@落描きお絵描き尻牡蠣@HollymoleNong

メニューを開く

歌は難しい、大きな道は同じ、小さな道は滑りやすい(都市の道のセットは深く、田舎の道は滑りやすい)、物語、未来、感情、個人のハイライトは、同じ人の視点を維持するために描いてください、内部、外部、新しい、過去、唯一の実行者である人。私は遠い続編を妄想しているんだ。

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ