ポスト

80年前後の黎明期オタク像。 東京圏私鉄沿線予備校というキーワードで括れて気軽に制作会社や編集部に出入りしてた層と、地方でローディストやアウシタンその他をやってた層の差違と共通性があるはず。 私が認識してない第三第四のカテゴリあるんじゃないか。

メニューを開く

葛西伸哉@kasai_sinya

みんなのコメント

メニューを開く

この本でカスったあさの(首都圏予備校編集部出入り組)五十嵐(地方オンエア遅れ・視聴不能作品アリ組)両氏の差違はもっと語られて記録された方がいい。 pic.twitter.com/nE1erdvyES

葛西伸哉@kasai_sinya

メニューを開く

ワシは田舎のローディストだったから、必然的に「裾野の広い雑食」にならざるを得なかった(それでも少女漫画古典には疎い)。 都会(というより東京圏)だと「狭く、深く」が可能だったはす。

葛西伸哉@kasai_sinya

メニューを開く

世代も地域も関係なく大きい障壁は親です。私は中3の1年間は受験のために一切の娯楽禁止、高校時代は好きなテレビ番組を見られるのは1日30分のみ、大学時代にテレビを見るのは終末の深夜に親が寝た後だけでした。

サウローロ⋈@ぼっち党員@saurohro

メニューを開く

民放局の数は劇的な格差だよなあ。

wacky㌠よくもわるくも@wacky141

メニューを開く

当時はSFという鎖でオタク同士が繋がれていたが、どこかでその鎖が切れてしまったのよね。

住吉住吉@sumikitijyukiti

メニューを開く

関西の有名模型屋常連とか、漫画本屋ノート組とか、ゲーセンノートとかですかね

相沢タツユキ C103お疲れさまでした。@Tatsuyuko

メニューを開く

僕は地方組でした(^^;)

古城陽太🖖LLAP@ultramanjoe

メニューを開く

関西圏で在阪局や京阪神の映画館や映画村に出入りしてたけど出版社やアニメ制作会社にはなかなかアクセスできない(けどゲーム会社は任天堂やアーケード系があったのでアクセスしてた)みたいな層もありますね。

Yoshi_色々@Yoshikun21c

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ