ポスト

江戸時代に埋め立てられて出来た吉田新田に当たる地域も曙町や福富町、黄金町、長者町、不老町、寿町、永楽町等々が並んでいますが、同じ理由で名付けられたらしいです。 同じ横浜で時代は違えど、似たような背景で地名が成り立っているとは。

メニューを開く
株式会社ゼンリン🗾@ZENRIN_official

関東大震災後の1930年代に新設された埋立地だったため「縁起の良い地名にしよう!」ということで、七福神の名前から命名されたそうです。   当時の息づかいを地名から感じ取れることも、地図を読む醍醐味の一つだと思います😌

のむようかん@Yokan_nomimono

みんなのコメント

メニューを開く

この「埋め立てで新しく出来た土地に縁起の良い地名をつけよう」と思いつくのは、全国共通なんだろうか。横浜以外の事例も気になる。 日本人の精神観なのか、そういう風習なのか。そもそも日本以外の国でも同じ事例があって、人類共通の発想だったりするんだろうか。

のむようかん@Yokan_nomimono

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ