ポスト

蝦夷地松前藩が幕末に構築した日本国内初の「西洋式星型要塞」の空中写真です。 何と言う名前の要塞でしょうか? #幕末 Copyright © 地図・空中写真閲覧サービス 国土地理院 国土交通省撮影の空中写真CHO20116-C9A-8 pic.twitter.com/0mtkcvX8vX

メニューを開く

みんなのコメント

メニューを開く

幕府がこういう平地の城塞を研究していたということは、外国軍に上陸される前提で国防を考えていたということなんでしょう。戦後の日本と似ている。

べっちゃん@Becchan88

メニューを開く

四稜郭ではないのですね。面白いです。西南戦争では、この形にそっくりの堡塁を官軍が山の上に築き西郷軍と対峙しましたね。多分技術移転があったと思います。

尚剣恭志@gn2hhqjRrCZn01V

メニューを開く

これは4つ尖ってるから四稜郭かな?

マルゲリータ@merufk

メニューを開く

弾薬庫も映ってます!戸切地陣屋

TM-N@ロシア式@RUSWANKO

メニューを開く

これは戸切地陣屋ですね 確か北斗市だったかな

ヒラヒラ(師匠or頭領)@hirahira1983

メニューを開く

四稜郭

撲殺神官鈴木重秀【ネトウヨファラオ(呪いは珍獣を怒らせる程度の能力)】@magoichisaiga

メニューを開く

戸切地陣屋ですね。菱形の稜堡が一つしか無い上に裏は土塁さえほとんどない半端な稜堡式ですよね。松前藩の城は正面のみ立派で裏が何もないのは何故なんでしょ?今は桜の名所になってますね。

城郭模型普及推進委員会 ヤフオク・BOOTHにて模型・CGデータ・同人誌出品中@cbw30050

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ