ポスト

他国から滅ぼされたわけでもないのに、都市が完全に放棄された例って海外でも珍しいんじゃ? 遷都しても大抵残るんですよね。 住居じゃなくて官庁街だから誰も残らなかったのかもしれないが。 纏向遺跡の発掘が進めば何か証拠が出てくるのだろうか?

メニューを開く

Alsnova@alsnova

みんなのコメント

メニューを開く

一応、纒向の衰退後には三輪山周辺に新しい勢力が流入してるから完全に放棄されたわけでもないらしくて、その勢力というのが三輪氏の起源なんだとか つまり三輪氏と纒向王権の繋がりは、纒向周辺で三輪氏が勢力を持っていることから逆算して、後世に創作された可能性が高い

メニューを開く

後の物部氏(天理市布留遺跡・西山古墳=物部十千根)・和珥氏(天理市東大寺山古墳)・土師氏(奈良市菅原東遺跡)に繋がる勢力が4世紀前半以降の奈良盆地北部大王墓域の佐紀古墳群展開に伴い纒向や大和東南部古墳群から盆地北部や北東部に分散し衰退した可能性想定してます twitter.com/csagev/status/…

アヂ@csagev

返信先:@starview123111結局何が言いたいかというと崇神〜垂仁の始祖的位置付けは現実的には皇室と臣下の分離や再編に意味があったのではということ。菅原東遺跡は土師氏、和珥氏の出現は佐紀政権を前提とするがこうした「再編」が纒向衰退とも関係してるかもしれない。 twitter.com/csagev/status/…

アヂ@csagev

メニューを開く

おなじみの奈良市は東大寺の門前町らしいですね。つい平城京と直結して考えがちですが、、、平安遷都後の南都はどうだったのか?TVでもあんまり採り上げられないような、、、

hyena_no_papa@hyena_no

メニューを開く

神聖施設だと官庁街よりスカスカかも。 ただ時間が経ったら権力集まり或る程度の官庁街は出来た? なお以前から不可解な点も解けるか ■纏向後は大規模都宮が、一旦途絶えたように見えるのは何故か? →卑弥呼の「神都」で超絶築造できたが、その後はそこまで宗教的盛り上がりの機会が無かったのでは

starview123@starview1231

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ