ポスト

退職代行、常識的に考えるとどういう必要性があるのかまったく理解できないんだが、常識の欠片もない会社/経営者は実際にいるし、また労働者も「出るとこ出られて困んのはどっちや?」と言い放てる人ばかりではないので、現実的な落としどころとしてのニーズがあるのはわからんでもない気がする

メニューを開く
あゆゆん♪@ayu_littlewing

退職代行、自分はやっぱり無駄としか思えなくて、もし本当にアレが社会的に必要な機能なんだったら民間じゃなくてハロワか労働基準監督署にその機能を持たせればいいと思うんだよね。 「会社に内容証明を送っても退職させてもらえないなら、それをもって労基に来い」が一番スムーズやろ?

魔法少女くにゅくにゅ a.k.a. 椚座 淳介@kunukunu

みんなのコメント

メニューを開く

手続き代行業というのはまああるし、司法業界の下っ端みたいなものだと考えれば割と普通かもしれない。就職支援の段階でサービスを使う方が良いと思うけど。

RyKawai@RyKawai

メニューを開く

代理人を噛ませるのは労働者保護の観点から正しい……ですが、 過払い金徴収と同じようなアトモスフィアを感じて胡散臭いのと、 弁護士ではない人に「弁護士を要する行為」はできないので、非弁護士が主体の退職代行はそこを突かれるかも……といった懸念はよく聞かれますね

Y​S​R​@​学​マ​ス​全​す​り​ぬ​け​勢@YSRKEN

メニューを開く

> 常識の欠片もない会社/経営者は実際にいるし まさに無意味と思っている一番の理由がここで、非常識な経営者とトラブった場合に退職代行では非弁行為はできないので防壁として無価値なんですよ。 実質的に非弁行為をするために労働組合と組んで団体交渉を仕掛ける業者も多いですが余計こじれるので

あゆゆん♪@ayu_littlewing

メニューを開く

それはそれとして、ちらほらと流れてくる退職代行屋のツイートを見ていると、マーケティングが上手だなと感じるのよね。こんなにも酷い世界があるんですよ。実はあなたの会社もそこそこ大変でしょ?みたいなやつ、勤務先に不満を持っているダメな人の共感を引き寄せやすいと思うんだよね

魔法少女くにゅくにゅ a.k.a. 椚座 淳介@kunukunu

メニューを開く

ハロワも労基監督署も機能してなくて、それを熟知してる常連経営者は労基監督署からのゴルァ電を聞き流してるだけ。ハロワには上顧客なので「また、この会社なんですか…」と言われつつも大量に掲載されてる。

だよもんフレンズは在宅BSD仕事したい@daemon1995

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ