ポスト

酒と凶作 弥生の頃から、各家庭が壺で米を醸した素朴な酒が造られていた。 鎌倉時代、幕府が各家庭で所有できる醸造壺は一壷だけと決め、全国の地頭達が領民の醸造壺を打ち壊するか没収すかした。 これは「沽酒禁令」(1252年)といい凶作の食料対策で酒用の米を食用に廻させる緊急措置であった。 pic.twitter.com/pOyFWDjncL

メニューを開く

高野山まで歩こう!(新)@jQKnW3Lg7A85650

みんなのコメント

メニューを開く

高野山まで歩こう!さん、おはようございます。 本日もよろしくお願いします。

悪源太17騎@akugenta17ki

メニューを開く

おはようございます。 一壺だけ。すべて禁止すると一気に反発が起きる。。 施政者の妙だった。。 ありがとうございます。今日も勉強になりました。

タマゾウ【日本を愛する仲間達】@tamazo20221206

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ