ポスト

発達障害があって、知的障害がなく普通級にいる子は、学年が上がるほど「みんなは当たり前にやっているのに、自分だけできない、わからない」という場面が出てきやすい。 この状況は、辛くて、とても恥ずかしい。 それを必死にごまそうとして、隠したり、ふざけたり、逃げたり、怒ったりしてしまう。

メニューを開く

あいるー@2B2493069635096

みんなのコメント

メニューを開く

うちの息子もそうですね。 だんだん勉強についていけなくなり、不登校に。今はゲームが上手くいかないと暴れます。

サルのすけ@ryuryusarunosu

メニューを開く

息子(成人)もそうでした。 書字障害があり普通学級ではしんどいのに、知的に問題がないため支援級の枠でもない。 書字障害そのものがまだ知られていない頃で支援を受けられないまま小6から不登校になりました。 現在は自分の考えを持ち、元々興味があった畑仕事をしています。

くんちゃんぴーなつ@peanuts_1411

メニューを開く

IQ200で変な人は? 飛び級が良い

およ~ん@spacefbi

メニューを開く

うちの子いまそうです。学校がかなり配慮してくれて、授業中辛くなったら空いてる教室に行って空いてる先生に勉強教えてもらってもいい、としてくれてます。でも、みんな当たり前にやってると思ってる。自分だけできないわからないと思ってる…気がします。わからない子も他にいると思うんだけどな…

メニューを開く

それ知的障害と変わらなくないか? 情緒障害とか 特別支援学級へ行くしかないな

zmzmzmmpapapa@zmzmzmmpap96829

メニューを開く

ごまかそうとして、隠したりふざけたり逃げたり怒ったり。あのころの自分の気持ちが理解できました。ありがとうございます。

西井秀明@ixK2ECyw4l53397

メニューを開く

通りすがりです。そうですね、本人辛いですね。親も子どもも「できない」に注目してしまって「できている」ことを見過ごしがちなのかな・と今は冷静に思えます。子どもが学齢期の頃は親も周りに振り回されるので難しいですね。子どもの気持ちに気付いていらっしゃるのできっと上手く行くと感じます。

にこり@小さな一歩から希望が広がる@HIRAKU14245408

メニューを開く

とても辛かったです PMDD持ってるんですけど、それで泣いてる時辛いことを思いだすたびに「みんなは当たり前にできて自分は頑張ってもできない」がでてきます…

はるみ@harusama152

メニューを開く

うちも去年そんな感じで、ずっと普通級できたけど今年から支援級になりました。交流授業枠いっぱいに好きな教科を受け、苦手な科目はゆっくり支援級で受けることになりました。知的障害はありませんが医師の意見書と前年の担任の後押しにより移れました。まだ2ヶ月ですが以前より学校が楽しいみたい。

しずく@深呼吸(*´д`)スーーーハーーー@surarin429

メニューを開く

別に発達障害じゃなくても、出来ないことって普通にあると思うよ。何でも出来る人っていませんから。

家政婦は見た!コピーはミタ@RGRsJkmA8u1qFZP

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ