ポスト

「x>1」等は「条件」で「1+1=2」や「0=0」は「条件」でないとすると(∀xなしの)「x=x」や「x+1>x」はどちらなのか、といった「不合理」(不統一、困難)が生じないでしょうか。「長方形は正方形でない」「単項式(や定数項)は多項式でない」「恒等式は方程式でない」といった問題と同様に思えます。

メニューを開く

S (ツイートはスレッド全体をご確認ください)@esumii

みんなのコメント

メニューを開く

述語論理における閉論理式と閉でない論理式と同様に定義すれば、条件と命題も不合理なく定義できるのでは?

メニューを開く

「不合理」(不統一)なのは、例えば「x=x」は(通常の数学や論理学では)「0=0」と同値なので前者と後者が互換でないとすると理論が(それ以外の点では不必要に)複雑になる等です。非常に基本的なことだと思いますが念のため。

S (ツイートはスレッド全体をご確認ください)@esumii

「x>1」等は「条件」で「1+1=2」や「0=0」は「条件」でないとすると(∀xなしの)「x=x」や「x+1>x」はどちらなのか、といった「不合理」(不統一、困難)が生じないでしょうか。「長方形は正方形でない」「単項式(や定数項)は多項式でない」「恒等式は方程式でない」といった問題と同様に思えます。

S (ツイートはスレッド全体をご確認ください)@esumii

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ