ポスト

【異例措置】6月からの定額減税、給与明細へ金額明記を義務づけ方針 news.livedoor.com/article/detail… 6月1日以降に支給される給与やボーナスから天引きされる所得税については減税分を差し引く。住民税は6月分を徴収せず、定額減税を反映させた年額を7月~来年5月の11カ月に分けて天引きするという。 pic.twitter.com/8STOqEBFkx

メニューを開く

ライブドアニュース@livedoornews

みんなのコメント

メニューを開く

これは住宅控除をうけて、所得税が0になった人はもはや給付金を受け取れるという事ですかね?? フルフルローン組んでよかったなぁ案件で合ってますか?🥹

よしまる@BAAAAAAN_SWAG

メニューを開く

コミュニティノートで「直前になって、定額減税分を給与明細に金額を記載することを「義務づける」と誤認されかれないですが、既に1月19日付で財務省及び国税庁の両者から発表されている」とか書いてあるけど、記事には「減税額の明記義務化は、6月1日施行の関係省令改正で行う。」となっているね。

もりかけ・さくら・ころな・とういつ@wan_ni

メニューを開く

定額減税のために使われる人件費やシステムのコストが会社にのしかかる。この管理のために国や市区町村でも公務員の残業代がかかる。そのしわ寄せは、増税や社会保険料増額という負の連鎖。

田中将太郎|公認会計士|米国MBA| 税理士|Shotaro Tanaka@shotarotanakajp

メニューを開く

1000RP:【異例措置】6月からの定額減税、給与明細へ金額明記を義務づけ方針 news.livedoor.com/article/detail… 6月1日以降に支給される給与やボーナスから天引きされる所得税については減税分を差し引く。住民税は6月分を徴収せず、定額減税を反映させた年額を7月~来年5月の11カ月に分けて天引きするという。 pic.twitter.com/o6a749exPY

ライブドアニュース@livedoornews

メニューを開く

そんなことより社会保険料を下げてほしい… この1年だけやる、とかは事務負担も増えるし 恒常的に社会保険料を下げてくれた方が 事務負担も減るし 手取りも増えるし

佐藤一也_繋がる幸せの創造@rh_satokazuya

メニューを開く

もう給与関連は全社SaaS使おう。 制度設計に満たしてるものならなんでもいいじゃん。 個別にこうしたいとか、人事の単なる趣味で、大体はなくても困らん。

佐藤伊藤@tenten12342345

メニューを開く

25年前に賃金計算事務担当だったので、給与からの減税措置は懐かしき思い出。 さぁ、システム会社さん、小銭入るチャンスでっせ。 私はこの減税で、自動車税分が助かりますね。 消費にはつながらないかな。

地の底からこんにちは@mKxeioQmNx8swn6

メニューを開く

選挙前に実績を作るスタイルね

1173bB@Plug(ぷ~)さん@Plug_in_Hybrid

メニューを開く

7月の給与明細見て、あれ、理論上の住民税増えてるよ、となりそう 6月は新しい住民税になりから気づかれにくいという魂胆かw 3万引いて残りあるのに、それを0にして、残りの月で11分割って、詐欺みたいw

メニューを開く

無駄に事務作業増やして生産性を潰しにかかるスタイル。 賃上げとは

きままに/ユニコーンオーバーロード@kimamani1121

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ