ポスト

転売屋、転売というから利ザヤ抜いてる、中間業者のように見えるが、あれの本質は買い占めして購入機会を正規のルートの客から奪うことで利を乗せるというやつだから、買占屋といったほうが正解だと思うの。その証拠に、供給が潤沢でどこでも買えるものに転売屋は手を出さないでしょ。

メニューを開く

U.S.S.BlackPrince@HMS_BlackPrince

みんなのコメント

メニューを開く

欲しいユーザーには届かず、転売と知らず販売した店は評判を落とし、対応できてないメーカーが悪いと言われる 転売は三方善しの真逆

ひーらぎ@@kpkt19125

メニューを開く

転売屋は何の付加価値も付けられてないのに値段を釣り上げるから詐欺なんですよね。 背取りは誰も価値に気付いてないものを発見する技術と手間に価値がある。 転売屋は単純に自分の利益のために価格を上げてるだけ。 いなければ安く帰る客が得をして他の商品も買う。 市場に不利益しかもたらしていない

きゅうび@kyubitalefox

メニューを開く

ちゃんと「カルテル」って用語もありますぜ 個別に動いてるなら適用はされませんが、最近見る「セミナー」はアウトの解釈も可能かと

荒潮のアズワン(02)@jidouhoudai

メニューを開く

仮に、メーカー側が転売ヤーに対応しようとムリムリ増産したら、値下がりして多くの人に商品が届くだろうけど、転売ヤーは旨味の無くなった分野を放棄して別分野へ移動。長期的にはメーカー側が大量の在庫抱えて倒産するリスクを負いそう。

無面目@hieda02rou

メニューを開く

日本史を紐解くと、買い占め屋は打毀しに遭っているので、『テンバイヤーをうちこわし隊』が結成されるに一分銀。

Ad_Meyer@MMMPMP(XBB)🇺🇦@MCEscher68

メニューを開く

初期は、都会と地方の価格差を利用して転売してたんだけど、そっから変遷していったんだ だから転売屋と認識が違うのかもしれん

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ