ポスト

昨日から考えてるけど、 多様性を受け入れるってさぁ、全部を肯定するってことじゃなくて自分の嫌いな考えや相容れない存在も同じく社会に存在しててそれが当たり前であって、必要があれば手を貸す。ということを理解するものだって思ってるのね。私は。別に好きになる必要はないかなと。

メニューを開く

冴島オンティーヌ依子@ontine9neo

みんなのコメント

メニューを開く

同じ意見です。 全てを対等にしなくても良いと思っていて、「ふーん、そんな人もいるのね」ぐらいで良いと思ってます。

ねこのすけ(育児奮闘中)@JRH4n8qaELk9qQG

メニューを開く

基本的に「ふーん、そうなんだ」で止まって善悪や優劣の判断をつけなければ多様性受け入れてることになるのに、なぜかそれをつけた上で「許してあげる」ことが多様性理解と勘違いしてる人が多いよね。

メニューを開く

その通りだと思います。 好きになれない気持ちも認知してあげないとフェアじゃない。 全てを許容するではなく おたがいありのままで 存在を認知する。そしてそのまま生活するんです。 攻撃せず、貴方そういう人だもんね。って。

密香(ひそか)@hlIc3DIVtEGFC9b

メニューを開く

すごく大切な考え方だと思う。 無理やり全てを肯定しようとするあまり どうしようもなく受け入れられなくなった事がある。 否定しない。これ大事

おののん@ononon7472

メニューを開く

全部好きになれるわけないよ。 空山川風みたいな感じで、そこにあるのが普通で干渉も否定もしないけど全てを理解して受け入れろは無理かなって思ってる。自分の居場所は自分で見つけて欲しい

さがり富士子@sagari_fu4

メニューを開く

わかる。人類皆友達とか絶対無理だもん。ただ、そこにある。それを否定しない。

メニューを開く

自分と違う価値観や文化を否定しない力のことを「教養」って言うんだって週刊SPA!が教えてくれた

ム🐟ネリ⸌⍤⃝⸍ジニ@mukukor

メニューを開く

受け「入れる」事も大切だけど、受け「流す」事もお互いのためになる事あるよなぁって 興味持たないことが悪、理解しないことが悪、みたいな風潮は違和感

純烈一郎@ichirou_kawaii

メニューを開く

そう『好きになれ』とか『全肯定』とかじゃなくて『認める』ってことかなぁってアテも思っていた。 お互い違っていて当然だよね、って認めることかなって。 日本語って繊細なくせに雑だよね?『多様性』を『なんなのよ』ってʬʬʬ

すみれ子ThePoisonLady@ateshika555

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ