ポスト

確かに私も過去の経験で感じて来たことでもあります。私自身もそうだったかと思う事も。今集団的議論が不足して、異論は一対一的な対話方式が多いと感じています。意思統一は異論が出て集団討議して違いも理解しながら組織を動かしていく手法をどれだけやってるかですね。空中戦の様なやり取りは?です

メニューを開く

門馬睦男@myin1227

みんなのコメント

メニューを開く

追伸;関わっている法人ではヘルパーに対する「個別指導」「個別叱責」を原則として中止を申し入れ。正職員には職階責任で運営せず集団で討議し組織として確認した上で方針決定と実行をする体質と体制を求めてきました。未だ徹底していませんし、そのやり方では不足はあるだろうけど職場は生き生きと。

えふREBORN@tohgafujita

メニューを開く

私はある福祉を軸とした法人に関わっていますが問題は山積。給与・待遇では現場から収入増と経費減の解析をして展望を(少しづつ)拓いてきました。今、給与では世間で言われているほどの低賃金ではなく、とりあえず「誇り」を持てる水準です。 体制でも古く威圧的な指導をする弱点を克服する成果も。

えふREBORN@tohgafujita

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ