ポスト

90年代に郊外住宅地で子供時代を過ごした自分とかは、趣味消費スタイルの根底にロードサイド大型書店/ブックオフ、TSUTAYAはじめとしたレンタルビデオチェーン、そしてトイザらスや中古ゲーム店チェーンがある、という自覚がある…

メニューを開く
まぐれもの@maGuremono

かなり雑で先入観あるまとめ方であるとは思うけど、オタク趣味の消費スタイル主流が分析・蘊蓄型→物量コレクション型→コミュニティ型と変化した印象がある。これは80年代のサブカル&アカデミック消費→90年代の書店・ビデオ店・玩具店等の大型チェーン展開→00年代のネット普及 とシンクロしてる感

まぐれもの@maGuremono

みんなのコメント

メニューを開く

これらチェーン店の特徴として「郊外の子供が一人でも安心して行ける」てのも大きいよな。それ以前のオタクスポットみたいに都心の繁華街やディープな場所に行く必要がない

まぐれもの@maGuremono

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ