ポスト

5年になったら授業増えますよね? 6年になったら土日も授業入りますよね? 余裕のある4年のうちに学校見学行っておくの、完璧に筋通ってますよね? 大学と中学は違います。中学は成長途上の思春期の子が行くところです。大学なんてそこら中に口コミや体験談が流れてるんだから適当でOK。中学は違う

メニューを開く

もぐら@2027W@mogura2027W

みんなのコメント

メニューを開く

偏差値とか気にせずに見に行けるのは4年までだと思います。純粋に子どもに合うかを見られますよ。お友達と会ってしまっても気まずくないですしね。あなたもここ受けるの?とか余計な気遣いがいらないですから。

メニューを開く

4年では遅かったって思ってるくらいなのにーーーーーーー だって6年夏になったときに 「やっぱり、共学で、●●ができて、▲な学校がいい」とか言われたときに 「あるよ!」って言いたいじゃないですか🤣

ぴょんママ@2027組、2030組@Mu_chan_2027

メニューを開く

我が家も昨年中に、説明会全て参加しました!(距離的に通学可能な学校のみ) 今年はその中から10校程度に絞り、子供を連れてオープンキャンパス等に参加します。志望校はその後決定しようかと。それでも遅すぎると思ってました!

ジョン2027w@jyon_milyu

メニューを開く

初めまして😊4年で行くのは賛成です。我が家もそうでした。4年でだいぶ回りました。 そして5年からコロナで行けず、受験を迎えました。 何が起こるかわからないという点からも早めに見ておくことをお勧めします。 楽しんでくださいね😉

メニューを開く

こんにちは。 幅広く今から見ていくので早すぎることはないかと思います。 5.6年生は模試や講習が入ったり都合が合わないこともあるかなと思います。 各塾企画の学校説明会が5.6月が始まりましたので、早いうちに親だけでまずお話聞いておくと良いかもと思います。秋以降の学祭を見る優先順位とか

研究所母さん2024済 2027@hiroitwmam

メニューを開く

うちも早めに行ったけど正解でした。 志望校選びは5年生で終わり、6年生はモチベUPに志望校の文化祭やオープンスクールと、親だけで入試説明会に行きました。 本人が「この学校に行きたい」と強く思うとこんなに頑張れるのかってほど、『受験生』を自覚してから(直前の1月💦)の頑張りが凄かったです。

うさかー@中学受験2024N終了🌸@usaka_ikuji

メニューを開く

4年のうちにって全然早くないと思いますよ。成績関係なく通学圏内の学校は一通り検討しておきたいです。炎天下で辛すぎてキャンセルした説明会もありました。行けるうちに行っておいた方がいいし「思ってたのと違うな」って早々に候補から外せることも利点だと思います。

桜丸@中学受験2027W@sakuramaru_2027

メニューを開く

特に、自分の子どもが小学校に馴染めない発達障害を持っている場合、早めに子どもに適した学校探しをするのは当たり前では? もぐらには見えます バカにしつつも「これでいいのか?」という一縷の迷いが 迷わず行けよ 行けばわかるさ 偉人の言葉です。私は行きます、学校説明会!渋渋大運動会へ!

もぐら@2027W@mogura2027W

メニューを開く

5年6年で半日以上潰れる学校見学に行ける気がしません 5年生以上に絞っている学校や行事以外は今年中にできるだけ行っておきたいと思ってますけど またなんかその考えが揶揄されてるのかしら

🦺はとぽっぽ⛑2027@hatopoppo3plet

メニューを開く

5年は今のところまだ余裕ありまっせ

キテレツ君@2026s@specialsakuras

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ