ポスト

ていうか区の検診や発達相談で「大丈夫!お母さん考えすぎ!」と言われて、結果全く大丈夫じゃなかった子がやまほどいる現状よ。見極める力も知識ない専門職がゴロゴロいる中で何をインクルーシブすんだよ。 あのザル検診なんとかしろよ。

メニューを開く

療育保育士ゆり子@療育現場をドラマにしたい@ryouikuhoikushi

みんなのコメント

メニューを開く

うちもです😭 あれほど言ったのにー 違和感あるから 赤ちゃんの頃から ずっと伝え続けてたのに 母子手帳にも、ずっと私は書いてるし テ〇トは2、3回受けているし なんなら、🏥も結構行っているわけです 今更大きくなってから言われても困ります。 何が正解なんですかね?

まみ モラ太郎の嫁@aACViPuS630Wq66

メニューを開く

本当にそう。 市の発達相談窓口に電話した時は具体的なアドバイスは何ひとつなく「はいはい、だから何」というスタンス。 病院の紹介もなにもなく切ろうとするので「どうすれば専門的な人と話ができますか」と質問すると、急に赤ちゃんをあやすように「お母さん、私達も専門家だから安心してねー」😓

人間万事塞翁が馬@thelonglongtime

メニューを開く

まさに親戚の子が保健師の『大丈夫ですよ』を信頼しすぎてスルーしてる。てか受け入れてないぽい。4歳でばいばーいしか話さんのはまずいだろ。普通は絶対引っかかるやん。親戚の話なんて信用されてないけどwww

メニューを開く

初めまして。 長男がASDその他もろもろですが、1歳半検診で積み木を投げたりと明らかに様子がおかしかったのに様子見と言われ、初めての子で知識が無かった私は3歳児検診まで様子見してしまいました…。 結果、集団生活に今すぐ入れろ、入れたか確認の電話をすると言われたのが今でもトラウマです…。

るゆ | 小4👦&小2👦@1825iuruy_2012

メニューを開く

発達診断って難しいって主治医は言ってたな おもちゃで遊ぶ仕草とかイスに座ってる状態目の動きとか 軽々しく大丈夫なんて言えるもんじゃない

メニューを開く

その通りだし 小児科医だって「大丈夫ですじゃない?」って言ってた位 発達相談も毎回「ほめろ」しか言わなかったし

Noa(LOTO一等当選します←希望)@Noa85269825

メニューを開く

ホントこれ。検診でみんなお母さんの膝の上に座って紙芝居を見るとか言うと何回連れ戻そうが1人ガンガン前に行くし、かかりつけの小児科でもいつも明らかにのけ反ってんのに、お母さんが心配する状態じゃないと言われ。で、小2で診断出たら「何故もっと早く気付かなかったの」と言われ。ふざけんなと。

たすけ@tasuke8888

メニューを開く

我が子もそう😭 素人の私でも娘に障害があるの分かったのに、、

ポメポ@oni65346538

メニューを開く

なので相談時にスルーできないほどおかしかった子のほうが療育に繋がれて(はやくから繋がってたら自立できたような軽度の子より)予後が良いっての見てきました・・・

ム🐟ネリ⸌⍤⃝⸍ジニ@mukukor

メニューを開く

検診懐かしいな〜😂ほんとザルですよね。うちは双子で検診のたびに泣き叫んで暴れるので「双子だしねえ」で片付けられてました。入園前プレ保育に行ってたらそこの婆ちゃん先生に次の検診で相談して欲しいと言われて、その話ありきで挑んだら引っ掛けてくれましたね。自閉症&重度知的障害でございます

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ