ポスト

こうなると、「学んだことを社会に還元しようと思わない人間たちの教育のために、なんで我々の税金が使われるんだ」と考える人が多く出てきても不思議は無いですし、それが今の国立大学の窮状を招いていると思えます。

メニューを開く
神山 翼@お茶大・気象学@kohyama_met

以前,指導学生(卒業済)と雑談していて,「国立大学に入れる程度に恵まれた自分の人生のリソースを,少しは社会に還元しようとか思いませんか?」と聞いて,「全く思わない。国立大学という環境は,自分が努力して得たものだから。」という答えが返ってきて,「僕自身が」深く反省して根本的に魔法か…

やのせん@VR/メタバース教育@yanosen_jp

みんなのコメント

メニューを開く

この考え方を認めると,大学教育の受益者は学生本人であるということになって,年額150万円を払うべきだ,ってなっちゃうんですよね

野島高彦@TakahikoNojima

メニューを開く

今の時代に女子大は必要何ですかね。共学にして、男子学生に門戸を開いて欲しいです。

ほんやゆかい@nanaokun

メニューを開く

意識の問題もあるのでしょうが学生のほうの答え方が下手というのもありますね 「たくさん稼いで税金や介護保険料をたくさん払うのが自分にできる社会貢献だと思ってます」でいいとは思うんですよ

きゅういち@CUEICHI

メニューを開く

そもそもこれ民間に就職する学生に「アカデミア(大学の研究室)に残らないなんて、社会に還元しようと思わないのか?」とでも聞いたんじゃないの 元ツイ辿るとこれだし twitter.com/kohyama_met/st… そりゃ「全く思わない、何でアカデミア=社会やねんアホか」って返事になるよ

神山 翼@お茶大・気象学@kohyama_met

アカデミア至上主義とは違うのかもしれないけど…。研究者育てなきゃっていう使命感とか夢とか焦燥感は常にある。育てるのサボると分野が衰退するので…。それを学生の人生に押し付けるのがダメという話なので、確率的にそういう学生が現れるのを待つしかないのだけど、自分がそういうプレッシャーを学…

養智エンジ@YochiEngineer

メニューを開く

経済的に私立大進学は無理で国立大行った人間からすると「国立大学に入れるほどに恵まれた」と言う前に「私立大学に入れるほど」を議題に上げないと片手落ちというか あと具体的に「社会に還元」て何すればいいんですか?働いて納税するだけじゃダメなの?

足立みやぎ@x7yy7zzz

メニューを開く

本人の意識とは無関係に、一般企業に就職しても、起業しても、やはりそれは社会に還元されているのだと考えればよい。「学んだことを社会に還元」ということを狭義に捉えると、奉仕活動など非常に狭い分野しか選べなくなるからね。

Mstn @ ドコモロ座の座長@SatoshiMasutani

メニューを開く

私は学者の元愛人です。科研費をこちらに渡してください。相手の学者は、「自分はロリコンだ」と公言する本を出版し、英語と韓国語に翻訳して海外に輸出してしまいました。もうこちらで研究しますので、科研費を明け渡してください。

メニューを開く

今は独立行政法人で昔のような国立とは違うし、小保方STAP細胞事件で関係ないのに助成金が削られたのは世論の圧力だし…

ティルティンティノントゥン@tiltintinontun

メニューを開く

別に何も稼いだ分募金しろとかじゃなく、学んだ分野の知識を生かした仕事をしろってだけなんだよな。 それをしないなら大学行く意味ある?って感じ。企業もそんな大卒を特別扱いする理由無いでしょ。

#援交@xxxxsushi

メニューを開く

別に国立大学を卒業した人間が公務員や民間企業で働いて付加価値を生み出して税金を払うだけで価値はあるのでは? 特に地方国立は、そこに一定レベルの大学があるというだけで優秀な人材を地方に留まらせる効果がありますし そして国立大学の殆どは地方国立大学なので 都市部の国立大学は都市部で、

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ