ポスト

昨日20万ドル、今日40万ドル分の米国債(30年)を追加しました。残高は1020万ドル(約16億円)に。 農林中央金庫が、米国債を含む外債運用で5000億円規模の赤字を来年3月に出す見通しだ、というのが日本の方で話題になっていました。… pic.twitter.com/UmK6rsRIbp

メニューを開く

与沢 翼 - YOZAWA TSUBASA@tsubasa_yozawa

みんなのコメント

メニューを開く

与沢さんこんにちは。メンバーシップのブログはもう閉鎖されてしまったんでしょうか。

Ariastark@zftyhbgapg

メニューを開く

長文に見えて要点しかない有難い解説でした。農林中金のなぜに合点いきました。

不惑予備軍🍏2y🐶🌻@V3dr1oyAxw4CVaU

メニューを開く

わかりやすい説明。長期国債は下がってから「金利あがってから」買わないとですね。

さくら52@psakura52

メニューを開く

日本では、農林中央金庫が米国債を含む外債運用で5000億円規模の赤字を来年3月に見込んでいることが話題になっています。債券は満期前に売ると売却損のリスクがあり、金利が上昇していると含み損が発生します。例えば、2021年12月1日の米国30年債の金利は1.905%で、現在の金利4.573%と比較すると、当… pic.twitter.com/zGsRGHKK6C

インデックス米国株投資家@moneyinfo_stock

メニューを開く

今後の損益計算書を改善するためと、今後の貸借対照表に評価損を残したくないから というのは僕も同じことを考えていました

深井@元銀行員@fukai_jp

メニューを開く

現在、バブル的な相場というよりは、ドルの価値がどんどん毀損されていっていることでのインフレが起きているように感じますね。 金利が4.5%ついてもインフレ率が4%あると、実質の利回りは0.5%になるのであまり旨味がない投資になる可能性もありますね!

ともお|2025年に仮想通貨で億る人@tomoo_crypto

メニューを開く

勉強になります☺️ 心得ておきます

メニューを開く

めちゃ分かりやすいです😆 ステークスホルダーが多いと資金管理大変

大島慶介@salonoshima1

メニューを開く

日本株のFantasistaで遊んでください。

masa@株@masa_mnmn

メニューを開く

単に時価評価してるだけだろ。 長期米国債は、勝ちゲーだよ。ただ利下げのペースがかなり遅い可能性があるというだけで。 ただその一方で株が案外無視できない気がしていてその配分を走りながらね

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ