ポスト

要介護認定と在宅診療について、役所担当、ケアマネ、介護認定の担当とやりとりで具合悪くなるwそんなに難しいことか。不調の時にショートステイできるか、通院困難の時に在宅診療受けられるかなんですが・・息子の家にいるとダメとか。独りで寝た切りの人は。どうしてるのかねぇ・・

メニューを開く

桃林の桃源郷@TIsHljS6OI4NgGU

みんなのコメント

メニューを開く

在宅訪問介護の元責任者ですが、認定調査の際は、お一人で認定調査受けさせず、出来るだけご家族の立ち合いを。但し、ご本人様と調査員の遣り取りの最中のご家族コメントは逆効果になる場合もありますので、遣り取り終わった後にご本人様居ぬ場所でご家族からの客観的情報を与えると効果的です。

Dark Knight@DarkKnight_jp2

メニューを開く

そんなことあったの?😮‍💨😮‍💨😖 私も母の認定の時泣きそうになったけど辛かったでしょう。彼らは冷たい機械的な人多いですもん

ダンコ ムシ太郎。戦争反対 外交で頑張れ🌍戦争に庶民を巻き込むな。@dangomushitaro

メニューを開く

要介護認定はまだ何も決まっていない状態ですから 担当ケアマネもいない段階ですね 認定調査員は 認定調査時の一回ぽっきりの関わりのみです 要介護○という判定が出るまで期間がかかりますが、 担当ケアマネが決まるのはその後で、 その時点の状態で在宅診療や通所の必要を ケアマネと相談するです

妖怪目玉@youkaimedama

メニューを開く

「息子の家にいるとダメ」 と言われたのですか? 介護施設で勤務してきましたが息子さん娘さんと 同居の方が主に利用されてしまたよ? ショートステイとして。 主たる介護者が入院したとか長期出張で見られないとか 色んな事情で介護者に休んで貰って 介護負担を軽減する目的のためのものですし

妖怪目玉@youkaimedama

メニューを開く

担当のケアマネが決まるまで色々大変ですね

妖怪目玉@youkaimedama

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ