ポスト

なぜ実務者がRPAを使えるようにならないといけないのか? それは、作った人に「業務責任」が移ってしまうからです。自分達で作らず、情シスや外部の人が作ったら、責任が移ってしまいます。そのつもりはなくても、現実的にはそうなりがち。 これが通常のシステム開発と違うところです。

メニューを開く

こさい@完全自動化研究所@hiroyuki_kosai

みんなのコメント

メニューを開く

RPAコケると、ほとんど情シスに持ち込まれる。何故コケたのか原因不明とのこと。「何もしていないのに」の常套文句と共にw 原因?そりゃ多種多様で一概には言えんが「なんかした」のは間違い無いです。 ここまで含めて「実務者が責任を負う」職場ってありますかね?

smc85mm F2@ryojis1

メニューを開く

フローを作った人が異動でいなくなる春の人事祭り!

松田軽太 ゆるフワ系DX (ソリュエイ亭門下生)5550@matudakta

メニューを開く

いや、責任は常に実務者です。RPAが止まって、エンジニアが代わりに仕事の責任をとって慌てて手作業でやってくれるのか? この点がRPAの導入が実務者に歓迎されない理由の一つです。不安定なRPAを押し付けられて、空いた時間に別の作業が増える。RPAが増えるほど実務者は忙しくなる。

はやみず/自動化が好き@hayamizu_ui

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ