ポスト

テレビでもてはやされている「計算が早い人」、「全国模試〇〇位の人」、「クイズ王」みたいな人たちはすごいと思うけど、いわゆる天才ではないよな。数学をやっていると天才に会うことができる。ただ優秀なだけでなく『この人がいなければこの定理や理論は生まれなかった』と思わせるような方々。

メニューを開く

渡邉究/数学科准教授/YouTube@Kiwamu_Watanabe

みんなのコメント

メニューを開く

そして、本当に天才であることを理解するためにはその人の仕事を理解する必要がある。皆が天才に憧れその仕事に興味をもつが、理解できるところまで到達することすら一般には難しい。それでも、頑張って勉強すれば、素晴らしい仕事の『本当の素晴らしさ』を理解することができるかもしれない。

渡邉究/数学科准教授/YouTube@Kiwamu_Watanabe

メニューを開く

確かにそうですよね~確かに既存のやり方の範疇で最大限のパフォーマンスができるのも大変素晴らしいですけど、新しい世界を見せることはできない。本当の天才は0から1を生み出すクリエイティブな方だと思ってます。それは文理問わずに。

薩摩隼人@39yZ7b

メニューを開く

コメント失礼します。 私の理解では、世間はどちらかと言うと「全国模試〇〇位の人」や「クイズ王」などを天才と定義している気がします。そして、仰っている学術的に、重要な発見をする天才は世間の観測外なので一般的に呼称がない(orとりあえず天才と呼ぶ)だと思っています

万(よろず)【4pi-storage】@4pai_storage

メニューを開く

結局「効率よく仕事をこなす人」ですよね

たか| Nature論文に一生懸命@takaakisato12d1

メニューを開く

クイズ王の動画の一例。クイズ王は、与えられた問題を解くエキスパート。 youtu.be/AISo8I4xYL4?si…

あわ・みかわ@awamikawa

メニューを開く

問題を解く能力と問いを立てる能力の違いかもしれない。 問題を解く能力が並外れている人は、誰も考えつかないような創造的な解を生み出す。

あわ・みかわ@awamikawa

メニューを開く

高校生でホモロジーやってる人。

kasuya yoshida@kasuyayoshida

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ