ポスト

京都市街地は岩盤までの地盤は約300m 地盤を「あべのハルカス」(60階)としたら ・昔の浅井戸では展望台しか利用できていない ・近年の深井戸で30階位まで利用できるように ・下の近鉄百貨店は使われていない x.com/kamatuka1999/s… pic.twitter.com/xquIHDeblf

メニューを開く
かまつか1999@kamatuka1999

京都市街地の地盤を「あべのハルカス」(60階)としたら 34フロアは立入可能 →地下水「あり」 26フロアは閉鎖 →地下水「なし」 (地下水がある地層は56%)

かまつか1999@kamatuka1999

みんなのコメント

メニューを開く

亀屋良長の「醒ヶ井の水」井戸の例 過去の浅井戸はおそらく阪急京都線より浅い井戸 新しい深井戸は約80mとのこと。Ma9粘土層付近から上の地下水を取水か? NHKスペシャル「アジア古都物語 第6集 千年の水脈たたえる都 ~日本 京都~」(2002/6/23)にも出演 x.com/kamatuka1999/s… pic.twitter.com/vbZRa0NrDq

かまつか1999@kamatuka1999

井戸は約80mらしい。ストレーナ深度にもよるがMa9(洪積粘土)前後の地下水か? 北陸新幹線延伸トンネルによる地下水枯渇を懸念しているのに、店先の演出?として地下水を垂れ流している(様に見える)のがモヤモヤする。 斜に見すぎか。少量だし浸透して地下水に戻るのかも?? kg-net2005.jp/study/kyoto.ht…

かまつか1999@kamatuka1999

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ