ポスト

これ勘違いしてる人多いんだけど、購買力の低下した一般庶民が買うような物件(飯田建設の郊外の建売戸建て等)は、同様に値下がりor横ばい。 値上がったのは都市部のマンションだけで、郊外には買える家がゴロゴロある。空き家が増えるのも郊外と田舎だけ。 郊外も全部上がったのが30年前のバブル。 pic.twitter.com/n3Q7viHoNs

メニューを開く

マンション好きの外資コンサル@escapejapan2023

みんなのコメント

メニューを開く

あと、この人みたいに新規住宅が増えすぎと言ってる人もよく見るけど、住宅供給数は右肩下がりです。 自分で仮説を立てるのは素晴らしいことなんだけど、データ見ずに妄想で仮説立てると死ぬので気をつけましょうね。何事も。 pic.twitter.com/xp3hJTqxmL

マンション好きの外資コンサル@escapejapan2023

メニューを開く

都市部はまだまだマンション足りないから価格は鰻登り。このインフレ下で不動産が弱いわけがない。

メニューを開く

郊外も全部上がったのが30年前のバブル。 なるほどー

ポンデ@pondysumer

メニューを開く

底値待ってる間に人生終わるぞ

山本正男@yamamotomasao

メニューを開く

都心でなくとも都市部マンションの値上がりは本当に強烈です 武蔵小杉ではありませんが川崎市中心部に保有しているので含み資産として恩恵を強烈に受けております!

メニューを開く

上がったの都心の極一部でしょ…都下、足立、葛飾、板橋……

うでタマゴ…@makaroni741258

メニューを開く

しかし 郊外のボロ家の持ち主たちは 都心のマンションの値上がり ニュースを聞いて 自分の土地付き一戸建てはマンション以上に値上がりしてるはずと確信しているので値下げしません

房総太郎@8tJ3zm9YrV5hKr9

メニューを開く

大都会直通からほんの直接通勤通学圏からわずか外れただけで空き家ゴロゴロ同感です。

太田益次@nEfmTiFkcdSOZ3k

メニューを開く

不動産も格差が広がっているということですね。 ということは、住む方々の経済力格差も広がり、つまりは地域差草もますます広がるという循環ですね。きれが良いのか悪いのか、何とも言えませんが。

メニューを開く

田舎は土地が余りまくってるけど、都心部はどこか空いたらすぐ何か建てられる印象です…

ひろくん。@Mrinvestment7

人気ポスト

もっと見る
Yahoo!リアルタイム検索アプリ